転換社債とワラント債の違いを整理。

CIIA・証券アナリスト

タイトルどおり、転換社債とワラント債のお話です。

2016年9月の過去問に出てきました。今日はお話というか、私自身もよくわかっていなかったので、整理の意味も込めて書こうと思いました。まず、それぞれなんなのか。

転換社債(CB: convertible bond )

発行時に決められた値段(転換価額という)で株式に転換することができる債券。債券の発行後に株式に転換するか、株式に転換せずに利金や償還金を受け取るかを選択できる。株式と債券の二つの特徴をあわせ持つ商品。

ワラント債

発行会社の株式を一定の価格(行使価格)で、定められた期間内(行使期間)に、取得できる権利を持つ有価証券のこと。

転換社債は、株式に転換するときに社債と交換になります。一方で、ワラント債は「権利を持っているだけ」なので、行使するときは別途費用(あらかじめ決まっている)が必要になりますが、社債は手元に残ります。

続いて、転換社債およびワラント債についてどのような考え方・評価があるのか整理していきたいと思います。

転換社債

転換社債は、「債券としての価格」と「株式としての価格」の2つを持つことになります。

債券としての価格はクーポン・償還価額の割引モデルで、株式としての価格は配当割引モデルとかで評価し、なぜか株式としての価格は「パリティ」と呼ばれます。

株価が上がった場合(ポイント1)、株式に転換すれば、株価の値上がり益を享受できますし、株価が下がった場合(ポイント2)、債券としての価格が転換社債の価格を下支えすることとなります。

また、転換社債は「株式に転換する権利」を有していることと同義なので、コールオプションの性質を有していて

内在するコールオプションの価格 = 債券の時価(市場取引価格) – 債券としての価格

で評価することもできます。またよく出てくるのは「乖離率」ですね。

理論上「転換社債の理論価格=パリティ」と定義されており、時価と理論価格を比較して、「お買い得ですよ~」を判断するための指標のようです。

乖離率 = (転換社債の時価(市場取引価格)- パリティ)÷ パリティ

と表され、乖離率がプラスだとお買い得とのこと。過去問では「乖離率>20%」がお買い得サインとのことでした。

補足ですが、転換社債の場合、期限前償還の可能性が高いことから、 同じ利回り・期間の普通債券よりデュレーション・コンベクシティが短くなる特徴があります。

ワラント債

恥ずかしながら言葉は知っていたんですが、今回調べるまで「説明せよ」と言われたら全く分からなかった商品です。

転換社債は、株式と転換するんだな~、きっと債券と比較するんだな~とボヤっと名称から推測できたんですが、ワラント?たしかTOEICの単語集で「保証」って意味だったな、だから何?って感じでした。笑

ワラント債は、「株を購入する権利を有していて、権利を行使する際には、行使価格を支払う必要がある」ため、完全に債券と分離されている考え方になるので

ワラント債の価格 = 債券価格 + コールオプションの価格

となります。また債券部分と株式の購入権利部分は分離しているので、転換社債と異なり、 同じ利回り・期間の普通債券よりデュレーション・コンベクシティが同じです。

過去問では、ワラント債がすべて権利行使された場合の、「株式の希薄化」が問われていて

希薄化率(EPSベース)= 希薄化後EPS ÷ 希薄化前EPS
※希薄化後EPS = 純利益 ÷ (既発行株式数 + ワラント債による発行株式数)
※※ワラント債による発行株式数 =調達金額(債券発行額)× 付与率 ÷ 額面

と算出します。

タイトルとURLをコピーしました