トランプショック 続:金の話。 少し前に金の記事を書きました。ちょうど書いた6月中旬をピークに金価格は5%ほど下落しました。今回はちょうど、MANでも金のレポートを出していたので、紹介したいと思います。要約としては「金は長期投資に向かない」という内容でした。一方で、金は過... 2025.06.30 トランプショック市場環境金融知識
トランプショック 金が上がってるけど。 金が上昇しています。ドルベース(SPDR Gold)だと年初来で25%ほど上昇しており、円高となっている円ベースでも15%ほど上昇しています。国内株はもちろん、外国株式、先進国株式がマイナスの中、圧倒的なパフォーマンスを出しています。基本的... 2025.06.14 トランプショック市場環境金融知識
運用実績 日本国債で4%のリターンを狙う。 だいぶ株価も戻ってきました。「セル・イン・メイ(5月に株を売れ)」と言われる5月も、米国株指数ベースでは6%上昇し、なんとか年末以降の下落を取り戻しました。一方で為替を踏まえた各資産クラスの成績はまだまだマイナスで、債券や日本株はマイナス2... 2025.06.04 運用実績金融知識
トランプショック 個別株は夢があるけど諦めた話。 ”すっぱい葡萄”的な話をしたいと思います。イソップ寓話(ペリー・インデックス15)の一つで、狐が己が取れなかった後に、狙っていた葡萄を酸っぱくて美味しくないモノに決まっていると自己正当化した物語が転じて、酸っぱい葡萄は自己の能力の低さを正当... 2025.05.14 トランプショック金融知識
金融知識 GPIFが基本ポートフォリオを維持。 約250兆円を運用する世界最大の機関投資家である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、3月31日、国内外の株式および債券に25%ずつ配分する現在の基本ポートフォリオを2025年度からの5年間も維持すると発表しました。GPIFの運用目... 2025.05.03 金融知識
運用実績 外国債券は外国税額控除の対象じゃない。 確定申告の時期です。例年はふるさと納税分しか確定申告をしないのですが、外国証券に投資している場合、確定申告をするとお金が戻ってくるとのことでしたので、勉強がてらやってみました。外国証券の投資によって得た利子・配当収入については、外国で源泉徴... 2025.03.01 運用実績金融知識
金融知識 富裕層とスーパーパワーファミリー。 野村総研の金融資産調査が発表されました。2021年の調査以来2年ぶりです。個人的な興味としては「富裕層の定義」が変わっているかということ。この数年の円安進行で、ドルベースで見た資産価値が大きく変わってきてしまいました。従来は金融資産「1億円... 2025.02.24 金融知識
金融知識 クリーブランド連邦準備銀行のCPI予想。 なかなか米国の物価上昇(インフレ)が落ち着きません。12日に発表された結果も、総合が3.0%、コアが3.3%と前月の各々2.9%、3.2%を上回ってしましました。企業が年初に値上げを実施したことを反映していることだったり、輸入品に対する関税... 2025.02.19 金融知識
書籍紹介 平均では金持ち、可能性ではほとんど貧乏。資産運用でコーシー・シュワルツの不等式を使う。 「天才数学者、株にハマる。」からの面白かった内容のご紹介です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScri... 2025.02.08 書籍紹介金融知識
書籍紹介 ギャンブラーの誤謬。勝率は公平であっても生じた差は埋まらない。 正月にいろいろと定量的な分析をしました。しかし、それは数あるサンプルの中での平均・中央値を語っているだけで、実際我々は一つのサンプルしか取り得ません。例えば、統計学では「平均値に回帰する」ということが大原則となりますが、そうすると「10回連... 2025.01.31 書籍紹介金融知識