市場環境 日本株はどこまで上がるのか。 2023年も半分が終わりました。日経平均株価は6月も7%上昇し、年間では30%の上昇を記録しました。5月も2000円以上上昇しており、2カ月連続の2000円台の上昇は日経平均の算出以来初めてだそうです。米国の債務上限問題や日米の金融政策イベ... 2023.07.01 市場環境
インフレショック このブル(上昇)相場は続くのか。 今日はMAN instituteのレポートの紹介です。米国相場が強気相場入りしましたが、今後も上昇は続くのでしょうか。実際にこの上昇を支えているのは、S&P500のうち7銘柄であり、今年のS&P500の12%上昇に寄与した銘柄は、Nvidi... 2023.06.23 インフレショック市場環境
市場環境 債務上限問題というプロレス。 債務上限問題が決着しそうです。債務上限の効力を2025年1月まで停止する財政責任法(Fiscal Responsibility Act)が、5月31日に下院を通過し、上院でも6月1日夜に可決し、あとは大統領署名を待つこととなりました。イエレ... 2023.06.03 市場環境
市場環境 2023年の運用環境を振り返る。 セル・イン・メイ(5月に株を売れ)もどこ吹く風と、5月のマーケットは好調です。日本株(日経平均株価)は言わずもがなですが米国株(S&P500)も奮闘しています。5月もあと3営業日を残すところとなった現在、日本株は7%上昇、米国株は1%弱上昇... 2023.05.27 市場環境運用実績
インフレショック 2023年の株式市場はイカロスになる得るのか。 なかなか米国株が上がりません。米国株を代表するS&P500指数は、2021年の年末に最高値の4800を記録してから早2年半。一時は25%下落し3600を切る場面もありましたが、ここの所は4200を天井に行ったり来たりしています。足元でも、最... 2023.05.16 インフレショック市場環境
インフレショック 株式投資家と債券投資家どちらが賢明か。 5月3日、おそらく今回のプロセスで最後であろう利上げが行われました。利上げ幅は市場予想のとおり0.25%となり、結果として誘導目標は3月のドットチャートの中央値の5.1%を上回る5.00%-5.25%となりました。これは2007年以来の高水... 2023.05.11 インフレショック市場環境
インフレショック 5月が最後の利上げかな。 あといくつ寝るとFOMCとなりました。日本はゴールデンウィーク中の5月3日結果発表です。SVBの破綻等ありましたが、この一件も足元は落ち着きを取り戻し、市場のメインシナリオは0.25%の利上げとなっています。3月に発表されたFOMC参加者の... 2023.04.26 インフレショック市場環境
インフレショック ソフトランディングは幻想。 金融システム不安前までは「このままインフレも落ち着いて強い経済のまま突き進むのか?」といった”ノーランディング”期待がありましたが、金融システム不安が起こり、一方でインフレの主要因である雇用の強さも続いています。金融システム不安が起こり、リ... 2023.04.11 インフレショック市場環境
インフレショック 劣後債大丈夫かな。クレディ・スイスの話。 ハイブリット債が危ない。そんなことが其処彼処で聞こえる1週間でした。ことの発端はクレディ・スイスの破綻懸念。同社の筆頭株主であるサウジ国立銀行のアマル・アル・クダイリー会長が、テレビのインタビューで「同行はクレディ・スイスにこれ以上資金を投... 2023.03.24 インフレショック市場環境運用実績
インフレショック シリコンバレー銀行のあれやこれや。ガンドラックは金融危機を示唆? 米シリコンバレーバンク(SVB)が3月10日に経営破綻しました。SVBは、テック系スタートアップ企業向けのエクスポージャーが多い中規模銀行です。ポートフォリオに多額の国債および政府系モーゲージ債(MBS)の含み損を抱えており、預金の払い戻し... 2023.03.19 インフレショック市場環境