運用実績 ソフトバンクの劣後債を買いました。 さて、タイトルのとおりの内容ですが、以前購入を申し込んだソフトバンクの劣後債を購入することができました。当初は「抽選になるのかな」と思ったのですが、急いで申し込んだあとよくよく説明書きを読んでみると「早い者勝ち」と言うことで、申し込めたとい... 2021.09.22 運用実績金融知識
金融知識 投資家たちの断末魔を聞け。 CFA(米国証券アナリスト)が終わって、景気付けに追加投資したところ、ぐんぐんと株価が下がってきているこの日この頃です。とはいえ、コロナショックの底値である2300から見れば、S&P500はほぼ倍になってくれました。さすがにこの底値で綺麗に... 2021.09.17 金融知識
金融知識 ソフトバンクの個人向け劣後債が売り出された。 ちょっと気になっていたソフトバンクの劣後債の売り出しが発表されました。国債の利回りが0.05%、定期預金が0.1%の中でソフトバンクの劣後債は2.4%と、とても魅力的な利回りです。日本国債の利回り推移(30年)"劣後債(Subordinat... 2021.09.12 金融知識
金融知識 知らないほうが幸せかもしれないインフレの話。 新型コロナワクチンも先進国中心に普及し始めて、日次の感染者も低下傾向です。米国では国民の半分以上がワクチン接種を終え、その効果あってか2021年1月のピーク時には30万人/日あった新規感染者数も、足元では1万人台にまで減ってきました。その甲... 2021.06.04 金融知識
金融知識 the 2021 CNBC Disruptor 50 companies 「2021年の破壊者トップ50」というタイトルで、CNBCが選ぶ次世代のベンチャー企業(プライベートカンパニー)が発表されました。今回で9回目だそうです。さすがアメリカという感じですが、すでにこのリストのうち半数以上は10億ドル(1000億... 2021.05.29 金融知識
金融知識 生まれて初めて確定申告をしました。 タイトルどおり、生まれて初めて確定申告をしました。私は「いち社畜」なので、源泉徴収でことが足りるのですが、ふるさと納税を間違えて6自治体以上申し込んでしまったことと、一回くらい経験しようかと思い、確定申告を行うに至りました。ちなみに確定申告... 2021.03.19 金融知識
金融知識 2021年の投資の始め方。10年以上投資するなら株式は90%。 2020年は「コロナショック後に投資を始めて儲かったよ。」という方も多かったのではないでしょうか。底の根の3月末に投資を始めていれば、S&P500(米国株指数)は2200から3800に73%上昇、NASDAQ(米国ハイテク株指数)は6630... 2021.01.25 金融知識
金融知識 劣後債って個人で買えないのかな。 最近の新聞では劣後債の発行のニュースが飛び交っています。劣後債とは文字の如く、普通の債券より会社が潰れた時の返済順位が低い代わりに、利回りが高く発行されるものです。アライアン・バーンスタインより企業が社債を発行する際、通常無担保で発行される... 2021.01.01 金融知識
金融知識 年末年始の暇つぶしに。ウォーレン・バフェットが薦める4冊の本。 コロナショック等いろいろあった2020年もとうとう終わりに近づきました。一年前の今頃は、「米中問題収まれ!トランプ黙れ!」と思っていましたが、まさかこんなウイルスが発生して、それでもってこんなにマーケットがV字回復すると思っていませんでした... 2020.12.29 金融知識
金融知識 パッシブ運用信者がアクティブ運用を始める。パッシブ・コアを考えてみる。 11月は株高が続き、S&P500は11月だけでも7%の上昇となりました。年初来で見ても、コロナを影響を戻したところか12%も上昇しています。この株高がいつまで続くのか・・・。さて、このような投資家としてはウハウハな環境の中、ヘッジファンドは... 2020.11.30 金融知識