いわし

金融知識

FRBが注目するもう一つの逆イールド。

リセッション(景気後退)の予兆と言われる逆イールド。4月1日~4日に一度発生しましたが、あまりにも瞬間的だったので忘れ去られてしまいました。しかし、7月に入ってから丸々1ヶ月逆イールド状態が続いています。逆イールドは長短金利が逆転している状...
インフレショック

FOMCは2会合連続で0.75%の利上げ。

米連邦公開市場委員会(FOMC)は26、27両日に開催した定例会合で、主要政策金利を前会合に続き0.75ポイント引き上げることを決めました。The Committee seeks to achieve maximum employment ...
インフレショック

もうすぐFOMC!!!

またこの季節がやってきました。インフレ基調の中、気になるのは当事者のCPI(消費者物価指数)の発表はもちろんですが、インフレを抑えるための金融政策を決めるFOMC(金融政策決定会合)です。今週の後半27日・28日に開催されます。6月から2か...
CFA

試験勉強はコスト。アクチュアリー試験受験のその後。

今年のアクチュアリー試験の試験要領が7月1日に開示されました。過去は今頃から募集が始まって8月中旬頃が締切りだったと思うのですが、CBT形式になったせいか試験申込の期間が10月3日から10月31日となっていました。試験会場も今までは東京・大...
インフレショック

再びインフレショック。

米労働省が13日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比の伸び率が9.1%でした。市場予想の中央値(8.8%)を上回り、1981年11月(9.6%)以来、およそ40年半ぶりの高い伸びとなりました。前月比の上昇率は1.3%と、5月の...
運用実績

今年も半年経ちましたが追加投資分はプラスで推移。

今年も半年が過ぎました。株価は年初来から下落の一途で、S&P500は約20%下落しました。そんなわけで私も定期積立を除いた追加入金はほとんどしておらず、1月~2月に少し入金したまま、ひたすら単純労働によって種銭を稼ぐことに注力しています。長...
インフレショック

リーマンショックにはならない?

なかなか株安が止まりません。アトランタ連銀が開示する、「GDPNow」が2022年2Q(4-6月)のGDP成長率をマイナスと下方修正し、2022年1Q(1-3月)の前期比年率1.6%減(確定値)に続き、2期連続でのマイナス成長が視野に入って...
インフレショック

ハイイールド債でも買うかぁ。

6月のCPI発表や7月のFOMCと、不確定要素が多く残る中、インフレ鈍化・景気後退回避期待から、この週は株価が上昇しました。週間でS&P500は6.45%上昇しました。上昇の牽引役となったのが、ミシガン大学のインフレ調査で、5-10年先のイ...
インフレショック

短期は2桁のリターンが見込まれる?

6月15日にFOMCが開催され、0.75%の利上げが発表されました。もともとはパウエル議長がコメントしてた「0.5%利上げ」が規定路線だったものの、10日に発表されたCPI(消費者物価指数)が上振れたことで、急速に0.75%の利上げを織り込...
インフレショック

インフレの予想が外れたのと今後の投資方針。

米労働省が10日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は前年比の伸び率が8.6%(市場予想は8.3%)となりました。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数の上昇率は6.0%で、前月の6.2%を下回ったものの、こちらも市場予想を上回り、...