運用実績 新興国株式のインデックスとETFについて。 ロボアドバイザー投資のTHEOの資産配分を確認していて、新興国株式のウェイトが上昇していたので、6月初旬に新興国株式を購入しました。5月では新興国株式のウェイトが10%も上昇していました。蓋を開けてみると、中国株の上昇もあって、6月~7月に... 2020.07.20 運用実績金融知識
雑記 【WordPress】ブログのh2見出し整備に3日かかった話。 ブログを開設して早1年半。ITド素人の自分が、ひたすらgoogle検索のみを活用して、見よう見まねでこつこつとブログを運営してきました。いろいろな失敗もしてきました。最初は「他の人とは違うものは作るんだ!」と誰も使っていないようなテーマを選... 2020.07.11 雑記
金融知識 新興国債券投資を考えてみた。 債券の魅力がどんどん下がっています。もともと企業年金等の超長期の投資の主役と言えば債券投資でした。以前もブログで書きましたが、配当が貰えなくなる(または減配される)株式とは違って、債券はあらかじめ「何%の利息を付けます」と決めているので、か... 2020.07.08 金融知識
コロナショック 最近の原油の動向。株価への影響は? 2020年4月20日に、NY原油先物(5月限月)がマイナスの価格を付けてから2か月が経ちました。今(2020年7月上旬現在)では約40ドル前後で取引されています。モーニングサテライトより原油がマイナス価格を付けた理由原油先物価格が史上初めて... 2020.07.05 コロナショック
水耕栽培 水耕栽培第3期。挫折の収穫。 今年(2020年)の4月にパクチーとバジルを植えてから、もう3か月が過ぎようとしています。結論から言うと、パクチーもバジルもこれ以上の成長が見込めず、泣く泣く収穫することにしました。「成長が見込めない」とはなにかというと、いくら肥料を与えて... 2020.06.29 水耕栽培
コロナショック コロナショックでの金融・財政政策のまとめ。 2020年3月23日の歴史的な株価下落から、3か月が過ぎました。3月23日のNYダウの終値(18,591ドル)から26,000ドルまで回復し、その上昇率は40%に上ります。これも3月から次々と打たれてきた金融緩和・財政出勤の効果です。とはい... 2020.06.26 コロナショック
コロナショック コロナバブルなのか。株価は最高値更新する? 4月・5月の勢いは消え失せ、6月に入ってから、株価が上に行くのか下に行くのか分からない相場が続いています。そんな中、ソニーフィナンシャルホールディングス(ソニーFH)から「株高の謎を解く~「財政ファイナンス相場」の行方」という面白いレポート... 2020.06.23 コロナショック金融知識
運用実績 コロナショックの最中、米国株ETF(VOO)を180万円購入した話。 新型コロナウイルスの「感染第2波」懸念も残る中、NASDAQは6月8日に最高値更新、S&P500は年初来プラスとなるなど、コロナショックからのV字復活を果たしました。4月頃までは緩やかなU字復活となるのか、それともなかなか復活しないL字とな... 2020.06.20 運用実績
金融知識 セル イン メイ(5月に株を売れ)を検証。 2020年5月は、経済活動の段階的な再開への期待感などから、株価が上昇しました。NYダウは4.26%、日経平均株価は8.34%上昇しました。一方で、5月は「セル イン メイ(Sell in May)」=「5月に株を売れ。」と昔から言われてい... 2020.06.17 金融知識
コロナショック 株価はV字回復。2020年5月後半を振り返る。 日本では新規感染者数が減少傾向になってきており、5月14日に39県の緊急事態宣言解除、25日には東京など首都圏の1都3県と北海道でも31日までの期限を待たずに解除しました。4月7日から実施していた緊急事態が約7週間ぶりの全面解除です。さて、... 2020.06.14 コロナショック