書籍紹介 敗者のゲーム。チャールズ・エルスの名言に学ぶ。 資産運用は敗者のゲームだ。資産運用はゴルフと一緒で「勝つための最善の方法は、ミスショットをできる限り少なくすること」である。「敗者のゲーム」よりグリニッジ・アソシエーツの創設者でCFA会長も務めたチャールズ・エルスの著書、敗者のゲームの中の... 2021.10.07 書籍紹介金融知識
CFA CFA level1の受験から1ヶ月。 8月の終わりにCFAのleve1を受けてから1ヶ月。いつもまにか2021年の夏も終わってしまいました。2月に受験を申し込んで、参考書が届いた3月の初めから勉強を始めて約半年。1度失敗していることもあり、老体に鞭を打ちながら頑張ってきました。... 2021.10.02 CFA
市場環境 恒大集団ショックとなるのか。 不動産バブルの崩壊を起点として、アメリカの投資銀行であるリーマンブラーザーズは2008年9月15日に破綻してから13年。今度は中国の不動産バブルを起点として、中国の巨大な不動産会社がデフォルト危機にさらされています。恒大集団の抱える負債は6... 2021.09.27 市場環境
運用実績 ソフトバンクの劣後債を買いました。 さて、タイトルのとおりの内容ですが、以前購入を申し込んだソフトバンクの劣後債を購入することができました。当初は「抽選になるのかな」と思ったのですが、急いで申し込んだあとよくよく説明書きを読んでみると「早い者勝ち」と言うことで、申し込めたとい... 2021.09.22 運用実績金融知識
金融知識 投資家たちの断末魔を聞け。 CFA(米国証券アナリスト)が終わって、景気付けに追加投資したところ、ぐんぐんと株価が下がってきているこの日この頃です。とはいえ、コロナショックの底値である2300から見れば、S&P500はほぼ倍になってくれました。さすがにこの底値で綺麗に... 2021.09.17 金融知識
金融知識 ソフトバンクの個人向け劣後債が売り出された。 ちょっと気になっていたソフトバンクの劣後債の売り出しが発表されました。国債の利回りが0.05%、定期預金が0.1%の中でソフトバンクの劣後債は2.4%と、とても魅力的な利回りです。日本国債の利回り推移(30年)"劣後債(Subordinat... 2021.09.12 金融知識
CFA CFA level1を受験してきました。(2回目) CFA level1の勉強を2021年3月から開始して概ね半年。無事受験してきました。不合格だった前回の受験からちょうど9か月。試験申込時は全然先の話だぁなと思っていたのですが、いざ終わってみるとあっという間でした。最後のほうは本番まで時間... 2021.09.02 CFA
市場環境 無事ジャクソンホール会議を通過。年末ラリーが始まるのか。 8月27日、米国のジャクソンホールで経済シンポジウムが開催されました。もともとは「シンポジウム」という名の元、学者さんたちの意見交換に過ぎないものでしたが、慣例的に米国の金融政策に関するコメントも出ることが多いため、投資家たちからも注目され... 2021.08.28 市場環境
CFA CFA level1試験直前。 前回、PracticeExamに手を付けた記事を書きました。手を付け始めたのは1ヶ月間。もっと早く前に手を付けているような人が普通かと思いますが、自分はやはり"本番感"を重要視しているので、直前にやるタイプです。PracticeExamのよ... 2021.08.23 CFA
CFA やれどもやれども網目の粒度は変わらず。 巷では夏休みやお盆休みの時期であり、ご飯を食べる時にしか見ないテレビでは、オリンピックやコロナの新規感染者増加の話題ばかりですが、相変わらず仕事orCFAの生活を続けています。少し前からCFAのPracticeExam(schwererの教... 2021.08.18 CFA