インフレショック

株式は年末までに「醜い下降トレンド」を脱する。

なかなか下落相場が落ち着きません。若干、消費者物価指数(CPI)が頭打ったとか、景況感が悪くなっている等で利上げ観測が緩和され、足元は一進一退の動きが続いています。一方で円安が進み、為替込みのS&P500は年初来フラットで推移しています。嬉...
CFA

料理はする方です。

実は意外と料理しています。過去にブログで言及したかは分かりませんが、特にコロナになってからはよほど仕事遅くならない限りは自炊しています。節約のためというわけでもなく、気分転換だったりとか自分の好きな味・量に調整しやすいということもあり、学生...
インフレショック

今の相場は買い場なのか。

9月も終わり、今年も残すところあと四半期(3か月)となりました。ここで、今年の初めに出された格運用会社の2022年末予想を振り返ってみましょう。当時は2022年内の利上げ回数も「3回=0.75%」という予想でしたが、すでに12回(3.00%...
運用実績

米国債の続き。

先日、米国債にチャレンジしましたが、少し注文をミスってしまいました。というわけで、あれから追加注文したので紹介したいと思います。前回は円建て取引、つまり円(JPY)で注文して、ドルベースの取引は証券会社で対応してくれる取引を行いました。今回...
インフレショック

FOMCと為替介入。

この1週間でいろんなことがありました。まずは、注目のFOMC。自分も「たまにはパウエル議長の記者会見をライブで見てみよう」と思い、日本時間夜中の3時に始まる記者会見に合わせて起きてみました。英語わからない。変な英語より聞き取りやすいんですが...
運用実績

初めて米国債を購入しました。

タイトル通り、初めて米国債を買ってみました。購入の申し込みは17日でしたが、約定が22日となりましたので、22日の情報も更新しています。基本的に自分は米国株式投資のスタンスです。まさに株価が年初来で大きく下落しているので長期投資思想にとって...
インフレショック

なんでCPI、上がってしまうん。

「ネガティブサプライズ」そんな言葉がまさに当てはまる発表でした。前評判の市場予想は前月比0.1%の減少(前年比は8.1%)、前日に発表されたニューヨーク連銀の期待インフレ率も大きく低下しました。One-year ahead3年後のインフレ期...
インフレショック

益を得る唯一の方法は、現金もしくは空売りだ。

ジャクソンホールで潮目が様変わりした8月も終わりました。8月はあらゆる投資商品が下落しました。株式(S&P500)は4.2%下落したのはもちろんのこと、安全資産と呼ばれる米国国債も2.2%下落しました。この相場の悪さは1981年以来40年ぶ...
インフレショック

ジャクソンホールで株価が暴落。株式市場より債券市場のほうが賢いのか。

注目されたジャクソンホール会議が閉幕しました。約9分間の短いスピーチの中で、パウエル議長は「インフレを抑制するために家計や企業に多少の痛みは伴う」とコメントし、「タカ派」との発言と市場は捉えられました。While higher intere...
アクチュアリー

アクチュアリー試験に受かる人、受からない人。

※このブログの内容はあくまで個人の感想です。もう8月も終わりが近づいてきました。年々夏が長くなっている気がしますが、一般的に夏が終わりを迎えようとしているこの時期からアクチュアリー試験の勉強を始めていました。12月までの約4か月、単に暑い時...