金融知識 持つ者と持たざる者。 円建てのS&P500が最高値を更新したそうです。ドルベースですとまだ4300と、2021年12月につけた最高値の4800からは程遠い水準ですが、為替が当時の1ドル115円から140円への劇的な円安となったことが理由です。日経平均も足元爆騰し... 2023.06.13 金融知識
金融知識 クレディ・スイスを教訓に分散投資を心に刻む。 クレディ・スイスの劣後債(AT1債)の話が思ったより波及しているのでまとめてみました。約2.2兆円が発行されていたという、今回紙屑となったクレディ・スイス劣後債。仕組みも難しい(ソルベーマージン比率とか知らなくてはいけない)ので基本はETF... 2023.05.01 金融知識
金融知識 WHAT WE DO. 2023年2月に、バークシャーハサウェイ社のウォーレン・バフェット氏から株主への手紙が公開されました。毎年、ステークホルダー向けに出しているレポートの中に記載してあります。債券も株もともに下落する難しい局面の中、ウォーレン・バフェット氏はど... 2023.02.27 金融知識
金融知識 資産運用は公立高校の受験問題に似ている。 私は小中高と公立学校出身です。東京という都会に来て話が食い違うことが多いことの一つに、都会は「頭がいい人が行く」のが私立、田舎は「頭が良くない人が行くのが私立」ということがあります。なんなんでしょうね。自分の場合、中学は自動的に学区で決まっ... 2023.01.27 金融知識
金融知識 株式投資を続ける理由。 今回は、アライアンス・バーンスタインのレポートの紹介です。年初から米国株は下落を続け、年が変わろうとしているこの12月上旬でさえ、16%の下落で推移しています。ついこの間までは「円安だからノーダメージ」と余裕をかましていたのですが、152円... 2022.12.13 金融知識
運用実績 債券投資を極めたい。キャリーとロール。 今年もあと1ヶ月を切りました。長期投資は大前提なのですが、毎年12月末で区切っていろいろ考えているため、年間でプラスにならないとなんとなく負けた気持ちになってしまいます。年始から20%以上株価が下落していますが、「円安でキャンセルしたかいい... 2022.12.03 運用実績金融知識
インフレショック 分散投資はオワコンなのか。債券と株式の相関の話。 株価が下がれば債券価格は上がる。証券アナリストの試験勉強でも学ぶ、分散投資の基本です。しかし、現実には機能しなくなってきています。今年に入ってから、米国株(S&P500)は20%以上下落しましたが、米国債券も18%以上下落しました。全く分散... 2022.10.23 インフレショック市場環境金融知識
金融知識 FRBが注目するもう一つの逆イールド。 リセッション(景気後退)の予兆と言われる逆イールド。4月1日~4日に一度発生しましたが、あまりにも瞬間的だったので忘れ去られてしまいました。しかし、7月に入ってから丸々1ヶ月逆イールド状態が続いています。逆イールドは長短金利が逆転している状... 2022.08.04 金融知識
金融知識 みんな個別株が好きだよね。 日常生活では「投資(もとは資格試験なのだけど)のブログやっているよ!」と、周囲にはもちろん言っていないのですが、それなりに投資はしていることを、聞かれれば答えています。基本的には、このブログで取り上げているように、分散投資は重要だとか、リタ... 2022.04.25 金融知識
書籍紹介 敗者のゲーム。チャールズ・エルスの名言に学ぶ。 資産運用は敗者のゲームだ。資産運用はゴルフと一緒で「勝つための最善の方法は、ミスショットをできる限り少なくすること」である。「敗者のゲーム」よりグリニッジ・アソシエーツの創設者でCFA会長も務めたチャールズ・エルスの著書、敗者のゲームの中の... 2021.10.07 書籍紹介金融知識