いわし

金融知識

国の借金が1000兆円でも大丈夫?MMTの話。

MMT(Modern Monetary Theory)、日本語に訳せば現代貨幣理論、を聞いたことあるでしょうか。MMTの内容を簡単に言えば自国通貨で借金(国債発行)できて、それを国内で消化できる国は、財政赤字や政府債務の大きさを気にせず継続...
雑記

箱根の学生旅館連盟が解散した話。

一般的な雑誌はdocomoのdマガジンで一通り読んでいて、日経ビジネスで気になった記事があったので、紹介します。タイトルにあるとおり、1954年に発足して60年以上続いてきた箱根学生旅行館連盟が解散したそうです。私も小学生のころに修学旅行で...
年金・生命保険

年金の財政検証とは?(2/2)

前回の記事で、公的年金の"財政検証"とは何かについて説明しました。今回は、2019年8月27日に公表された2019年度の財政検証の結果について説明したいと思います。結果としては13ページにまとめられていますが、経済前提が多数あるなど、初見で...
年金・生命保険

年金の財政検証とは?(1/2)

2019年8月27日、厚生労働省より公的年金の財政検証が公表されました。財政検証とは、公的年金の"健康診断"のようなものです。5年に1度、新しい経済前提や人口統計をもとに100年間のシミュレーションを行い、長期的に年金制度に問題がないかチェ...
アクチュアリー

生命保険と年金に携わるアクチュアリーという職業。その年収・仕事の内容。

アクチュアリーという資格をご存じでしょうか。難しい資格と聞くと弁護士や公認会計士という資格が思い浮かびます。その難易度に匹敵する資格として、アクチュアリーという資格があります。アクチュアリー会ホームページより主に保険や年金の掛金・支払金額を...
TOEIC

7月に受験したTOEICの結果発表(400点からの受験記録)。

7月のTOEICの結果が出ました。5月(680点)から85点アップ・・・。なにがあったんだ・・・。正直、全然勉強していなかったです・・・試験当日も、会場にたどり着ければ目標達成!くらいの気持ちでいましたしね。強いて、していたことと言えば・毎...
水耕栽培

水耕栽培を始めて90日。第1期終了。

タイトル通り、ゴールデンウィーク後くらいから水耕栽培を始めて、3か月ほど経ちました。前回記事にした時(水耕栽培を始めて60日頃)、少し元気がなくなってしまっていて、肥料を与えたり、根っこを定期的に洗ったり、茎にカビのようなものが出来てしまっ...
金融知識

外貨預金が魅力的ですがデメリットはないのか。

いろいろ投資先を探していると、外貨預金が目に入ります。株や債券だと、どうしても値下がりリスクが気になりますよね。一方で「預金」という名前が付いていることから、リスクないとは言わずとも、リスクは小さそうに思えますよね。ジャパンネット銀行加えて...
市場環境

逆イールドが発生しています。景気後退のはじまりか。

最近ニュースでは「逆イールド」という言葉が良く出てきます。さらに「逆イールド」は、リセッション(景気後退)のシグナルともいわれており、逆イールドが発生すると、株が下落する傾向にあります。逆イールドとは、長期金利(国債10年金利)と短期金利(...
金融知識

労働するより節約して投資をしよう。ピケティの「21世紀の資本」。

華々しい投資の話と、地味な節約の話。全然違う世界の話のように思えますが、この資本主義の世界の話では、切っては切れない関係があります。資本収益率(r)>経済成長率(g)21世紀の資本 トマ・ピケティフランスの経済学者であるトマ・ピケティが、2...