いわし

雑記

有吉ぃぃeeeee!のホウレンソウチキンカレーを作ってみた。(画像あり)

2020年5月3日放送の「有吉ぃぃeeeee!」で、スパイスからカレーを作るレシピを公開していので、備忘録がてらまとめてました。特に「ほうれん草」を使ったレシピ(しかも動画付き)が珍しいので。カレーの材料まずは材料。チリペッパーでなくて、「...
水耕栽培

水耕栽培第3期。バジルとパクチーを同時に栽培中。

昨年の2019年12月にパクチーを収穫してから、早半年近く経ってしましました。前回は、10月中旬に種を蒔いて、11月中旬くらいに収穫したので、種まきから収穫まで1か月ほどかかりました。計算外だったのは、3分の1程度は収穫せずに残しておいたの...
コロナショック

感染拡大でも株価は引き続き上昇。2020年4月後半を振り返る。

緊急事態宣言の中、4月も終わってしました。5月4日に緊急事態宣言の延長も決定となり、今後日本経済もどうなっていくのか・・・。そんな中、2020年4月はS&P500で12.7%と、月次で戦後3番目の株高となりました。4月後半(5月1日まで)で...
CFA

CFA試験のLevel1に申込みました。(2020年12月受験)

とうとう12月のCFA(米国証券アナリスト資格)に申し込んでしまいました。CFAは1次試験から3次試験(CFAではLevel1~Level3と言います。)まであり、今回申し込んだのは1次試験(=Level1)です。CFAってどんな資格CFA...
金融知識

株式のリターンは確率分布に従うか。ブラックスワンの発生確率を検証。

以前、アクチュアリーという職業は、確率・統計という学問を、星の軌道計算や理想的なサイコロを振った場合といった自然科学的な分野から、社会現象的なものに利用を広めたところから始まったという記事を書きました。社会現象的なものというと、人の身長分布...
コロナショック

アフターコロナを考える。持ち家か賃貸か。自分は田舎に家がほしい。

日本でも、4月7日に改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく初の「緊急事態宣言」を発令して、早1ヶ月。通勤電車のほうもかなり人が減ってきました。今ではいつでも座れる状況です。逆を言えばリモートワークに移行した会社も多くなったということ...
アクチュアリー

アクチュアリーの歴史は統計・確率の歴史。

アクチュアリー会のホームページには以下の紹介文があります。きっかけは、17世紀のイギリス、ロンドン中心部でした。この頃、ある地域の住人たちが「仲間に万が一の不幸があった場合にも遺族の生活保護ができるよう、皆で毎月一定額を集めよう」という制度...
コロナショック

株価はコロナショックの底値から30%上昇。2020年4月前半を振り返る。

4月も半分が過ぎ、ゴールデンウィークが近づいてきました。これと言って何も予定はないのですが。新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大も、中国の影は完全に薄れ、米国、そして日本へ感染拡大の勢いは止まらず(鈍化しているようですが)、より...
CIIA・証券アナリスト

実績リスクと想定リスクの違い。

運用で"リスク"と聞くと、「平均値からの変動幅」である標準偏差を思い浮かべることが一般的です。最初にこの「標準偏差=リスク」という定義を知った時、"下振れするのは分かるけど、上振れするのもリスクなんだ"と少し不思議に思ったこともありました。...
年金・生命保険

GPIFが基本ポートフォリオを変更。外国債券比率を引き上げました。

約160兆円を運用する世界最大の機関投資家、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が、新しい基本ポートフォリオを、31日に発表しました。新しい基本ポートフォリオ2020年4月1日からの新たな資産構成は、外国債券の割合を従来の15%から2...