いわし

金融知識

WHAT WE DO.

2023年2月に、バークシャーハサウェイ社のウォーレン・バフェット氏から株主への手紙が公開されました。毎年、ステークホルダー向けに出しているレポートの中に記載してあります。債券も株もともに下落する難しい局面の中、ウォーレン・バフェット氏はど...
インフレショック

”データ次第”はインフレは予想可能ということ。

2月1日に「議事要旨を見てくれ」とパウエル議長が言っていたため、非常に注目が集まった今回の議事要旨発表。結果、内容としては景気減速やリセッション(景気後退)よりもインフレの高止まりを懸念していることや、「数人」の参加者が前回と同じ0.5%の...
インフレショック

今年の利下げはなくなりそう。

今年(2023年)の後半には利下げがあるから、外国債券を買って、キャピタルゲインを期待していたのですが、なかなかそうはいかないようです。まずは2月3日の雇用統計。1月の失業率は3.4%と、1969年5月以来の低水準となりました。市場予想の3...
運用実績

クレジットに投資する時が来たか。

株価の低迷を受け、国内の社債に手を出したり、9月頃から死ぬ気で米国債を買い漁っているこの日この頃です。お陰様で、今年に入ってから、まだ1円も投資にお金を向けていません。ふるさと納税の引き落としもあったりと、一歩間違うとデフォルトしてしまいそ...
インフレショック

FOMCは予想通り通過。

注目の2023年最初のFOMCは、利上げ幅を前回の0.5%から0.25%に縮小しました。今回の政策決定は全会一致で決定されました。記者会見で、パウエル議長は「インフレ鈍化のプロセスが始まった」と物価高の勢いが落ちてきたことを認めました。We...
金融知識

資産運用は公立高校の受験問題に似ている。

私は小中高と公立学校出身です。東京という都会に来て話が食い違うことが多いことの一つに、都会は「頭がいい人が行く」のが私立、田舎は「頭が良くない人が行くのが私立」ということがあります。なんなんでしょうね。自分の場合、中学は自動的に学区で決まっ...
インフレショック

そろそろリセッション入りを織り込んできたか。

結局クリスマスラリーはあったのかなかったのかよく分からない状況になりましたね。個人的には株価上がったっけ?という印象ですが。ちなみにクリスマスラリーの定義は「クリスマス後の5営業日から新年の第2営業日にかけて」だそうで、去年(2022年)で...
アクチュアリー

アクチュアリーに合格したら車を買おうと思っていた。

アクチュアリー試験の今年の発表は2月24日なんですね。アクチュアリー試験はクリスマスに試験、バレンタインデーに結果発表。という陰キャには都合のいい日程だった記憶があるのですが、だいぶ遅くなりましたね。クリスマスの時期に試験があったのは、その...
定期積立

定期積立(ideco・THEO)の運用実績(2022年12月末)

毎月12,000円積立てているidecoと、毎月30,000円積立ているのTHEOの運用実績を確認していきたいと思います。2022年12月のマーケット米国の消費者物価指数(CPI)が前年同月比7.1%上昇となり、前月の7.7%から大幅に減速...
運用実績

年始の日経平均予想は3万円越え。

個人的にはあまり気にしていない日本株。とはいえ、10年近く前から塩漬けにしている日経平均とTOPIXの投資信託もあるので、嗜み程度に巷の予想をまとめていきたいと思います。ちなみに米国株はこちら。まずは主要企業の経営者20人に2023年の株式...