金融知識 外貨預金が魅力的ですがデメリットはないのか。 いろいろ投資先を探していると、外貨預金が目に入ります。株や債券だと、どうしても値下がりリスクが気になりますよね。一方で「預金」という名前が付いていることから、リスクないとは言わずとも、リスクは小さそうに思えますよね。ジャパンネット銀行加えて... 2019.09.07 金融知識
市場環境 逆イールドが発生しています。景気後退のはじまりか。 最近ニュースでは「逆イールド」という言葉が良く出てきます。さらに「逆イールド」は、リセッション(景気後退)のシグナルともいわれており、逆イールドが発生すると、株が下落する傾向にあります。逆イールドとは、長期金利(国債10年金利)と短期金利(... 2019.09.04 市場環境金融知識
金融知識 労働するより節約して投資をしよう。ピケティの「21世紀の資本」。 華々しい投資の話と、地味な節約の話。全然違う世界の話のように思えますが、この資本主義の世界の話では、切っては切れない関係があります。資本収益率(r)>経済成長率(g)21世紀の資本 トマ・ピケティフランスの経済学者であるトマ・ピケティが、2... 2019.09.01 金融知識
金融知識 外国株投資家には円高はきつい。為替リスクヘッジの話。 米国の政策金利の低下や米中貿易戦争によるリスク回避の動きから、円高になっていますね。今年(2019年)に入ってから110円ほどで推移していたのが、8月に入り105円まで円高になりました。米ドル5年の推移外国の資産に投資をしている人にとっては... 2019.08.16 金融知識
CIIA・証券アナリスト 株価の求め方(2/2)-資本コスト- 株式投資していると誰もが思う疑問この株式の価値(価格)はいくらなのだろう?今回は第2弾です。前回は、株価の評価の元となる「株式から生み出される利益」について、説明しました。配当金や企業の中に蓄えられる自己資本が、その対象となります。結論を言... 2019.08.13 CIIA・証券アナリスト金融知識
CIIA・証券アナリスト 株価の求め方(1/2)-配当金と企業価値- 株式投資していると誰もが思う疑問この株式の価値(価格)はいくらなのだろう?株式の価値が分かれば、今市場で安くなっている株を買って高くなるまで待つこともできますし、今後株価が下落するかどうかびくびくすることもありません。特に日本だけでなく、世... 2019.08.10 CIIA・証券アナリスト金融知識
金融知識 投資と投機の違い。FXが難しい理由。 「投資」と「投機」の言葉の違いをご存じでしょうか。 <投資>利益を得る目的で、資金を証券・事業に投下すること。 <投機>偶然の利益を狙って行う行為。将来の価格変動を予想して、価格差から生じる利益を目的に行う売買取引。 投資は「利益を得る目的... 2019.06.02 金融知識
金融知識 コーポレートガバナンス・コードが改訂されて1年が経ちます。 以前、村上世彰氏の「生涯投資家」を読んで、コーポレートガバナンスは重要だなぁという考えを持ちました。今回は、コーポレートガバナンスについて、少し書きたいと思います。コーポレートガバナンスコードとはそもそも村上氏の言葉を借りると「コーポレート... 2019.05.30 金融知識
金融知識 TOPIXやMSCIって何?代表的な投資インデックスの紹介。 以前、パッシブ運用とアクティブ運用の違いについて記事にしました。パッシブ運用はインデックスをベンチマーク(比較対象)として運用をします。今回は代表的なインデックスをご紹介したいと思います。ここでとある確定拠出年金向けの投資信託を見てみましょ... 2019.04.25 金融知識
金融知識 オルタナティブ投資は何がAlternativeなんだろう。 CIIAやCMA(証券アナリスト)試験にあまり出題されるイメージはないですが、最近の伝統資産(債券株式)が足元の市場環境でさえないなか、注目度が高まっているのがオルタナティブ投資です。最近というか、海外は10年前くらいから、日本では数年前か... 2019.04.13 金融知識