金融知識 強気相場はいつやってくるのか。弱気相場のサインを確認しよう。 2兆ドル規模の新型コロナウイルス対策法案が間もなく成立するとの期待かた、米国株式市場は26日に3日続伸となり、NYダウ平均株価は23日の安値から2割超上昇しました。23日の安値である18,213ドルから、26日の高値である22,552まで2... 2020.04.05 金融知識
運用実績 安く買って高く売ることは難しい。”最高の日”を選択できるか。 新型コロナウイルスの感染拡大による経済活動の停滞で、株価が連日連夜下落しています。世界各国も様々な経済対策を打ってきています。日本経済新聞より"期末"という評価軸がある機関投資家だけでなく、個人投資家も投げ打ってしまっている状況かと思います... 2020.03.27 運用実績金融知識
金融知識 機関投資家(主に企業年金)で流行っているプライベートエクイティ投資とは? プロの投資家として区分される"機関投資家"。顧客から拠出された資金を運用・管理する法人投資家の総称。 一般に機関投資家と呼ばれるグループをいくつか挙げると、「投資顧問会社」、「生命保険会社」、「損害保険会社」、「信託銀行」、「投資信託会社」... 2020.02.23 金融知識
金融知識 スチュワードシップ・コードが改訂されるらしい。 最近日経新聞では良く見る(テレビではほとんど見ない)、スチュワードシップ・コードがそろそろ改訂されるとの話を聞きました。"3年ごとに見直す"と言っているので、前回の改定が2017年5月29日だったことから、2020年5月中には改訂版公表とな... 2020.01.21 金融知識
金融知識 株式投資の出口を考える。やっぱり最後は債券投資かな。 現在、資産の9割以上を株式に投資しています。今はサラリーマンなので定期的な給料が入ってくるとの、まぁ若いんだし多少の失敗も勉強だと割り切っています。将来を考えて気になるのはいつ、株式等のリスク高い資産から資産の取崩し期に向けてリスクを抑えた... 2020.01.18 金融知識
金融知識 水への投資に注目が集まっている。 2019年も終わりに近づいている時期に、一つのニュースが目につきました。記録的干ばつの豪東部で水泥棒 30万リットル盗まれる。 過去数十年で最悪の干ばつに見舞われているオーストラリア東部で今月、水30万リットルが盗まれる事件があり、警察が窃... 2019.12.30 金融知識
金融知識 分散投資を理論的に考える。 投資をしていると、良く聞くのは"分散投資"という言葉。分散投資とはよく「卵を同じカゴにいれるな」と言われます。せっかく買った卵を同じカゴに入れていると、落とした時に全部割れてしまう=一つの銘柄(会社)に投資していると、その会社が潰れてしまえ... 2019.12.06 金融知識
運用実績 米国ETF(VOO)を買ってみた。ETFと投資信託の違い。 時をさかのぼること3か月ほど前、これだけブログで投資の話をしていながら外国のETFを買ったことがありませんでした。今まではずっと投資信託に投資していました。そもそも、ETFと投資信託の違いはなんでしょうか。投資信託とETFの違いどっちも株式... 2019.12.03 運用実績金融知識
金融知識 住宅ローンやカードローンが投資商品になっている話。証券化投資について。 9月に10年ぶりにFRB(米国連邦準備理事会)が利下げに転じるなど、世界的に金融緩和が進んでいます。日本経済新聞より最近の債券利回り低金利の環境下、新しく発行される債券の金利も低下しており、「安定的にインカムリターンを得る」という債券のメリ... 2019.11.30 金融知識
金融知識 税金の改正はどのように行われるのか。税制改正大綱がもうすぐ公表。 消費税が10%に引き上げられて、1ヶ月が経ちましたした。キャッシュレス還元も始まり、PASMOやSuicaなどは事前に還元プログラムに登録しないと、還元してくれないようなので、注意してくださいね。このような、税金の改正というのはどのように行... 2019.10.31 金融知識