いわし

CIIA・証券アナリスト

証券アナリストを勉強して投資の必勝法を見つける。

NISAやideco(個人型確定拠出年金)の普及や、最近では「年金2000万円」問題もあって、個人の投資への関心が高まっているように感じられます。特に日本は、先進国の中でも金融資産を現金・預金で保有する割合が高いです。 日本銀行「資金循環の...
年金・生命保険

カフェで生命保険の勧誘を聞いていた話。

先日、カフェでTOEICの勉強していると、隣の席で生命保険の勧誘が行われていました。若い夫婦と男性の営業担当者。セールスマンの雰囲気的に外資の生命保険でしょうか。あんまり聞くもんじゃないよなぁ~と思いながら、英語脳だった状態から、日本語脳に...
年金・生命保険

生命保険に入る必要はない。人的資本の話。

アラサーにもなってくると、気になるのが"生命保険に加入するかどうか"です。親が自立できていて、配偶者や子供に残す必要がなければ、死亡保険は必要ないかと思いますが、病気やけがを考えると”入らなければいけないかぁ~”と思うことはあります。とある...
金融知識

外国株投資家には円高はきつい。為替リスクヘッジの話。

米国の政策金利の低下や米中貿易戦争によるリスク回避の動きから、円高になっていますね。今年(2019年)に入ってから110円ほどで推移していたのが、8月に入り105円まで円高になりました。米ドル5年の推移外国の資産に投資をしている人にとっては...
CIIA・証券アナリスト

株価の求め方(2/2)-資本コスト-

株式投資していると誰もが思う疑問この株式の価値(価格)はいくらなのだろう?今回は第2弾です。前回は、株価の評価の元となる「株式から生み出される利益」について、説明しました。配当金や企業の中に蓄えられる自己資本が、その対象となります。結論を言...
CIIA・証券アナリスト

株価の求め方(1/2)-配当金と企業価値-

株式投資していると誰もが思う疑問この株式の価値(価格)はいくらなのだろう?株式の価値が分かれば、今市場で安くなっている株を買って高くなるまで待つこともできますし、今後株価が下落するかどうかびくびくすることもありません。特に日本だけでなく、世...
御朱印

【御朱印】安房神社(千葉県館山市)

先日、千葉県館山に行く用事がありました。せっかくだからということで、どこか御朱印いただけるところないかぁと探してみたところ安房(あわ)神社というところが立地的にも、御朱印をいただける確率的も良さそうだったので、行ってみました。房総半島の先っ...
水耕栽培

水耕栽培を始めて60日。なぜか元気がなくなってきた。

水耕栽培を始めて約2か月(60日)が経ちました。以前記事にしましたが、種をまいてから40日目で初収穫を迎え、それから1週間に一度収穫できていました。毎回スーパーで200円くらいで売っている量(20g前後)が収穫できました。最近の状況1年くら...
年金・生命保険

定年になったときを考える。

突然ですが終わった人という小説をご存じでしょうか。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.c...
雑記

日本では残業が無くならない。

「働き方改革」という言葉が巷では広がっていますね。また、働き方改革に合わせて「副業」も解禁される流れになっていますね。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||func...