市場環境 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響で株価が大幅下落。2020年3月前半を振り返る。 3月に入ってからも新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大は収まらず、とうとう3月12日に、1987年のブラックマンデー以来の株価下落が生じました。3月13日現在、日経平均株価は17,431円、NYダウは23,185ドルという水準と... 2020.03.15 市場環境
コロナショック 新型コロナウイルスのせいでトイレットペーパーがなくなりかけた話。 コロナウイルスの感染拡大で、マスクに引き続き、2月24日頃からトイレットペーパーが品薄になりました。マスクは普段しない人がし始めるので、なんとなく需要超過になることは分かるのですが、なぜトイレットペーパーが・・・きっかけは、SNSで「マスク... 2020.03.06 コロナショック雑記
コロナショック 新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を振るっています。 新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が進行し、それに合わせて株価が下落しています。中国武漢市から感染が拡大している新型コロナウイルスは、2月29日時点において、世界で8万人以上が感染、死者も3000人近くに上っています。SARS、または、M... 2020.03.03 コロナショック
年金・生命保険 世界最大の機関投資家のGPIFがポートフォリオを変えようとしています。 約170兆円もの資産を運用し、市場の"クジラ"とも呼ばれるGPIF。GPIFが2020年3月までにポートフォリオを変更しようとしています。GPIFとはGPIFの正式名称は"年金積立金管理運用独立行政法人"といい、公的年金の資産を運用している... 2020.02.29 年金・生命保険
雑記 理系の大学生に伝えたいAmazon創業者のジェフ・ベゾスの考え方。 TOEICの勉強の一環として読んでいるCNBCの記事で面白いものがありました。今や世界一の大富豪(Richest Man)として有名で、1260億ドル(=13兆円)もの資産を持っています。記事によると、単なるオンラインのブックストアであった... 2020.02.26 雑記
金融知識 機関投資家(主に企業年金)で流行っているプライベートエクイティ投資とは? プロの投資家として区分される"機関投資家"。顧客から拠出された資金を運用・管理する法人投資家の総称。 一般に機関投資家と呼ばれるグループをいくつか挙げると、「投資顧問会社」、「生命保険会社」、「損害保険会社」、「信託銀行」、「投資信託会社」... 2020.02.23 金融知識
アクチュアリー アクチュアリーを高校生に知ってもらいたい。 センター試験前のとある日、塾の学習室で最後の追い込みなのか、そろそろ「友達同士で」勉強をしている場合ではなくなったのか、なんとなく高校生が減ってきたカフェでTOEICの勉強していました。私は理系でして、当時は"理系=国立"というイメージがあ... 2020.02.20 アクチュアリー
CIIA・証券アナリスト 証券アナリスト・CIIA向け。日本銀行の金融政策の歴史。(2/2) 前回は①名目金利と②マイナス金利についてまとめました。日銀で実施しているイールドカーブ・コントロールは、結局短期債・長期債購入の延長線上ですので、③④⑤はまとめて記載しています。③④⑤イールドカーブ・コントロール(長短国債購入)2016年1... 2020.02.11 CIIA・証券アナリスト
CIIA・証券アナリスト 証券アナリスト・CIIA向け。日本銀行の金融政策の歴史。(1/2) 2019年は"金融政策の年"になりました。米中貿易摩擦を起因とした世界経済停滞の予防策として、米国は7月・9月・10月のFOMCで、年3回も利下げを実施しました。EUも9月に政策金利を△0.4%から△0.5%に引き下げました。過去10年ほど... 2020.02.08 CIIA・証券アナリスト
TOEIC 1月に受験したTOEICの結果発表(400点からの受験記録)。 2020年になって早々に受験したTOEICの結果が返ってきました。ぶっちゃけ良くないです。例の如く勉強したわけではないのですが、ショックです。相当落ち込んでます。前回より大幅に落ちました。この1年くらい、上がったら下がるという不思議な繰り返... 2020.02.05 TOEIC