アクチュアリー

アクチュアリーはミドルリターン・ハイリスク。

今年もあとわずかとなりました。この時期になると思い出すのがアクチュアリー試験。今年の日程は12月13日~15日のようです。忘れていましたが1科目3時間も受験していたんですね。今や腰が耐えられるどうか。アクチュアリー会よりちなみに来年からはC...
市場環境

パウエル議長が一転、インフレ懸念派に。

インフレは一時的と言っていたパウエル議長が、私たちを裏切りました。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は11月30日の議会証言で、金融当局がインフレ高進について用いてきた「一過性」という表現について、「恐らくこの言葉を使わないように...
市場環境

パウエル議長の再任とかオミクロンとか。

11月のFOMCでテーパリングが決定したかと思えば、11月22日に来年2月で任期を迎えるFRB議長の人事が発表されました。大方の予想通り、パウエル現議長の続投でした。パウエル議長は共和党員であるため、現与党の民主党の一部からブレイナード氏を...
運用実績

2022年も株価は上がるのか。

2021年もあと1ヶ月と少しとなりましたが、早いもので2022年の株価の見通しが出てきました。記事のよると来年も強気相場を見込むとのこと。デービッド・コスティン氏らストラテジストは、S&P500種は9%上昇し「22年末時点で5100」を付け...
市場環境

実質金利が歴史的低水準になっている。

11月のFOMCでテーパリング(金融緩和の引き締め)が決定され、次は2018年12月以来の利上げです。その割には金利(米国10年国債利回り)は1.5%~1.6%を行ったり来たりしていて、3月末に記録した1.7%ですら一向に超えようとしません...
コロナショック

次のイベントは利上げ。FEDWATCHを見る日々に戻る。

コロナショックから約2年続いた米国の金融緩和も、11月のFOMCで引き締めることが決定しました。米連邦公開市場委員会(FOMC)は2、3両日に開催した定例会合で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを0-0.25%で据え置くことを...
市場環境

10月の米国株は7%上昇。

とうとうS&P500が4600を超えてしまいました。個人的な予想ですが、今年も半分が過ぎた6月時点で、S&P500の年末着地予想を4400としていましたが、恒大集団ショック等もありながらとうとう4600の大台まで上昇してしまいました。9月は...
CFA

CFA level2に向けての第一歩。

結論から申しあげるとCFA level2の参考書をメルカリで買いました。2020年版を12000円で買わせて頂きました。ありがたいことに、PracticeExam付です。書き込みもほとんどなく、頑張りたいと思います。なぜ新品を買わなかったか...
CFA

CFA level1合格までの記録。

2021年8月にCFA level1を受験して、無事合格することができました。私は2020年12月の受験で1度不合格を経験しており、今回2回目のチャレンジで合格することができました。成績も26%の合格率の中、それなりの成績(スコアレンジの下...
CFA

CFA level1の結果が出ました。(2回目)

2021年8月にCFA level1を受験してから1ヶ月半。10月14日に合否結果が発表されました。2020年12月の受験では1度不合格を経験しており、今回はリベンジ受験となりました。結果から先にお伝えすると無事、合格しました。合格発表はC...