資格

アクチュアリー

アクチュアリーになるためには学歴は必要なのか。

アクチュアリーを目指す人にとって気になるのが、アクチュアリーになる人の学歴。極論を言うと資格試験なので、アクチュアリー試験に合格してしまえば、アクチュアリーになれるため、受験資格である短大卒以上の学歴※があれば、出身大学がどこか・院卒なの...
CFA

CFA試験のLevel1に申込みました。(2020年12月受験)

とうとう12月のCFA(米国証券アナリスト資格)に申し込んでしまいました。 CFAは1次試験から3次試験(CFAではLevel1~Level3と言います。)まであり、今回申し込んだのは1次試験(=Level1)です。 CFAっ...
アクチュアリー

アクチュアリーの歴史は統計・確率の歴史。

アクチュアリー会のホームページには以下の紹介文があります。 きっかけは、17世紀のイギリス、ロンドン中心部でした。この頃、ある地域の住人たちが「仲間に万が一の不幸があった場合にも遺族の生活保護ができるよう、皆で毎月一定額を集めよう」...
アクチュアリー

アクチュアリーを高校生に知ってもらいたい。

センター試験前のとある日、塾の学習室で最後の追い込みなのか、そろそろ「友達同士で」勉強をしている場合ではなくなったのか、なんとなく高校生が減ってきたカフェでTOEICの勉強していました。 私は理系でして、当時は"理系=国立"というイ...
アクチュアリー

アクチュアリー試験に効率的に合格する方法。

気づけばアクチュアリー試験まであと1ヶ月を切りました。今年は12月9日から11日までの3日間行われるようです。 場所は五反田のTOCビル。JR五反田駅から徒歩10分くらい歩いた気がします。その昔は早稲田大学が試験会場だったときもあっ...
アクチュアリー

生命保険と年金に携わるアクチュアリーという職業。その年収・仕事の内容。

アクチュアリーという資格をご存じでしょうか。 難しい資格と聞くと弁護士や公認会計士という資格が思い浮かびます。その難易度に匹敵する資格として、アクチュアリーという資格があります。 アクチュアリー会ホームページより 主に保...
CIIA・証券アナリスト

証券アナリストを勉強して投資の必勝法を見つける。

NISAやideco(個人型確定拠出年金)の普及や、最近では「年金2000万円」問題もあって、個人の投資への関心が高まっているように感じられます。 特に日本は、先進国の中でも金融資産を現金・預金で保有する割合が高いです。 日...
CIIA受験記録

CIIAの結果が発表されました。

CIIA(国際公認投資アナリスト)を3月に受験してから、早3か月。CIIAの合格発表がとうとうきました。結果は・・・ 2科目中、2科目とも合格! CIIA受験の記録を今年の1月から綴ってきました。とりあえず一発終了とい...
TOEIC

TOEICを受験しようと思った理由。

2019年3月に受験したCIIA(国際公認投資アナリスト)もひと段落しまして、TOEICの受験記録についても書いていきたいと思います。 TOEICの現状 ちなみに、私の最高得点は765点です(2019年7月受験)。受験し始め...
CIIA・証券アナリスト

CIIAに良く出るので、為替パリティの整理をしてみました。

とうとうやってきました。証券アナリスト(CMA)のときは、完全に無視していた分野。それは為替(国際証券投資)です。 おなじみ「新・証券投資論(実務編)」でも、範囲外だったのか、下線やマーキングがされておらず、自分が全く読んで...
タイトルとURLをコピーしました