無料の参考書だけでCFA受験。VOLUME4終了。

CFA

12月5日のCFA(米国証券アナリスト試験)のLevel1に向けて勉強しています。CFA協会から公式で出ている参考書(CFA® Program Curriculum)のみで勉強を進めており、Volume6まであるところをVolume4まで終わりました。

Volume4の内容は「Corporate Finance and Equity」(企業分析と株式)です。Volume4のうち、Corporate FinanceとEquityが半分ずつです。

Corporate Finance

Corporate Financeの範囲ですが、前半は企業の登場人物(ステークホルダー)は誰かということと、後半はいわゆる「この事業に投資して大丈夫か?」を計算するやつです。

コーポレートガバナンスとESG

証券アナリストと同様に企業の登場人物を理解します。基本的な仕組みは、証券アナリストで学んだこと(日本の会社法)と大きく変わらないと思います。General meeting(株主総会)、Director(取締役)Auitor(監査役)と英語に慣れることが大変ですが。

意外とESGの分野ががっつり登場していました。ESGを考慮する手法としてネガティブスクリーニングポジティブスクリーニングと言った用語も出てきますので、内容としては簡単にネット検索しておくとよいかも知れません。

資本予算と資本コスト

このあたりは、証券アナリスト2次試験でも良く出てくる事業投資に関する内容です。

WACC(加重平均コスト)NPV(Net Present Value)、資本コストの計算です。基本的にCFAだからと言ってすごく難しいものはなくて、資本コストの計算方法もCAPMやDDM(Dividend Discount Model)、ヒストリカルと主要なものだけでした。

配当成長モデルも使うので、ROEや配当性向、アンレバレッジドベータ等も思い出しておくとよいです。

資本マネジメント

WACCや資本コストの理論的な考え方に加え、「それでは経営者としてどのように資金調達をするか?」ということが出てきます。株式発行(増資・IPO)や債券発行に加え、短期市場での資金調達方法を学びます。また、資金がショートしないよう管理するために、売掛・買掛を考慮した資金の回転期間(Operating cycle)等の指標の理解が出てきます。

株式投資

コーポレートファイナンスで資金調達方法を学びましたが、具体的に株式のみに突っ込んだ分野です。同様にVOLUME5では債券も出てきます。

市場の組織と構成

ここでは発行市場(primary market)や流通市場(secondary market)、現金市場(Money markets)等の違い、や先渡取引(forward contract)と先物取引(futures contract)の違いを学びます。正直、証券アナリスト・CIIA時代も計算問題を頑張ってきた記憶しかないので、このあたりの厳格な定義は良く分かっていませんでした。実際に仕事でマーケットに参加している人は「むしろなんで知らないんだ?」と思うかも知れませんが、新聞等を読んでいても「なんとなく分かる」程度で読み飛ばしていたのですが、今回はよい復習の機会になりました。

上記の市場の種類に加えて、仲介業者(Intermediaries)です。ブローカー(brokers)、トレーダー(Trader)、ディーラー(Dealers)、証券会社(Securitizers)、投資目的会社等(SPC:special purpose entity)、投資銀行(Investment banks)、取引所(Exchanges)、保険会社(Insurance Companies)、決裁・管理会社(Settlement and Custodial Services)とここに書き切れないほど出てきます。正直私もきちんと整理できていないので、今後勉強したいと思います。

市場インデックスや市場効率性

主要なインデックスが出てきます。DOW30やS&P500、MSCI系列と言った株式インデックスの他に、FTSEと言った債券インデックス、ヘッジファンドのインデックスの代表例が出てきました。計算問題では、価格平均と時価総額平均、単純平均でそれぞれ株価インデックスを作った場合、どのような特性の違いがあるか等が問われました。

市場効率性は証券アナリストでも勉強したかと思いますが、どのように価格形成されるのかといったことやアノマリーに関してです。CFAでは(証券アナリストでもあったのかもしれませんが)、市場の効率性に関して、weak form/semi-strong form/strong formと区別する問題もありました。

株式評価

株式投資の最後は、証券アナリストでもおなじみですが、市場価値(market price)と理論価値(intrinsic value)を比較していきます。

証券アナリストDDM(配当割引モデル)の他に残余利益モデルもありましたが、CFAでは配当割引モデルだけ(フリーキャッシュフローモデルも公式だけ出てきましたが)のような気がします。もちろんコーポレートファイナンスと同様に成長モデル(Gordon Growth Model)も出てきます。

残余利益モデルとは異なると思うのですが、CFAのもう一つの株式価値の評価方法として紹介されるのが、企業価値(Enterprise Value)を推定する方法です。企業価値(Enterprise Value)は、基本的には「時価総額(Book value=普通株式数×株式価値+優先株式時価総額)+有利子負債-現金及び現金相当額」で算出されます。一般的に企業承継やバイアウト時に使われるそうです。利益がマイナスであってもEBITDAがプラスならば株式価値を算出できるというメリットがあります。

以上がVolume4の範囲になりますが、個人的には手を付けやすかった分野が多かったです。ほぼほぼ証券アナリストやCIIAの復習のような分野が多かったからですかね。

タイトルとURLをコピーしました