運用実績

運用実績

2022年の運用実績。

苦しかった2022年も終わりました。ベンチマークとしているS&P500は年初から一度も復活することはなく、「今度こそ底か?」と言われながら、だらだらと下落を続けました。結局、年間の下落率は19.4%とこれも08年(38.5%)以来の大きさに...
インフレショック

2023年の株価予想。

2022年も残すところあと1週間ほどとなりました。肝心の米国株は年初から下がり、足元では20%の下落です。一時は円安で相殺されていましたが、円高に進行すると同時に、その下落の影響も露わになってきてしまっています。一年間の株価予想を振り返ると...
運用実績

債券投資を極めたい。キャリーとロール。

今年もあと1ヶ月を切りました。長期投資は大前提なのですが、毎年12月末で区切っていろいろ考えているため、年間でプラスにならないとなんとなく負けた気持ちになってしまいます。年始から20%以上株価が下落していますが、「円安でキャンセルしたかいい...
運用実績

米国債の続き。

先日、米国債にチャレンジしましたが、少し注文をミスってしまいました。というわけで、あれから追加注文したので紹介したいと思います。前回は円建て取引、つまり円(JPY)で注文して、ドルベースの取引は証券会社で対応してくれる取引を行いました。今回...
運用実績

初めて米国債を購入しました。

タイトル通り、初めて米国債を買ってみました。購入の申し込みは17日でしたが、約定が22日となりましたので、22日の情報も更新しています。基本的に自分は米国株式投資のスタンスです。まさに株価が年初来で大きく下落しているので長期投資思想にとって...
インフレショック

年末までにS&P500が最高値更新?

2022年に入ってから下がり続ける株価。かろうじて、円安の影響で「なかったこと」になっていますが、ドルベースでみると悲しい気持ちになってしまいます。そんな中、私が良く参考しているファンドストラッド(fundstrat)社のトム・リー氏が強気...
運用実績

今年も半年経ちましたが追加投資分はプラスで推移。

今年も半年が過ぎました。株価は年初来から下落の一途で、S&P500は約20%下落しました。そんなわけで私も定期積立を除いた追加入金はほとんどしておらず、1月~2月に少し入金したまま、ひたすら単純労働によって種銭を稼ぐことに注力しています。長...
インフレショック

インフレの予想が外れたのと今後の投資方針。

米労働省が10日発表した5月の消費者物価指数(CPI)は前年比の伸び率が8.6%(市場予想は8.3%)となりました。変動の激しい食品とエネルギーを除いたコア指数の上昇率は6.0%で、前月の6.2%を下回ったものの、こちらも市場予想を上回り、...
運用実績

ソフトバンクの社債の利払いがありました。

とうとう3月末に初めての社債の利払いがありました。その額おおよそ2万円です。額面で200万円購入していたので、いわゆる税引き後1.0%というやつです。(年間だと2回払いなので合計2%)株式ほど派手なリターンは見込めないですが、ソフトバンクが...
定期積立

定期積立(ideco・THEO)の運用実績(2021年12月末)

なんだかんだ2021年も無事終わりました。定例ですが、市場環境の確認も踏まえて、毎月12,000円積立てているidecoと、毎月30,000円積立ているのTHEOの運用実績を確認していきたいと思います。2021年12月のマーケットまさに”年...