CIIA・証券アナリスト

CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前】書けば点数取れる。日本銀行のマイナス金利。

金融政策とはなにか?と掘り下げていったら、ここまで来てしまいました。 マイナス金利とは マイナス金利自体は、今まで下げていた政策金利をさらに下げたため、マイナス圏に入っただけで、+0.01%か△0.01%で大きく意味は変わらないかと思います...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。金融政策と経済指標の話。

ここまで金融政策についてまとめてきました。 実は、金融政策と重要な関係を持つ「経済指標」。 世界的に金融政策の出口が課題になっている中で、もしかすると経済指標に触れた問題がでるかも?と思い、まとめてみました。 経済指標といえばGDP成長率や...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。日本の金融政策の歴史。

シリーズ化するつもりはなかったのですが、書いているうちに気になってしまったので、今回は最近の日本の金融政策についてまとめてみました。 いわゆる、「アベノミクス」とか「黒田バズーカ」と言われる政策です。 2013年4月に開始された「量的・質的...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。中央銀行と金融政策。

前回、財政政策と金融政策の違いを記事にしました。 偉そうに書いていてなんなんですが、財政政策はイメージが湧く一方で、正直金融政策はいまいち何をしているんだかわからない・・・。 ということで、今回は自分の整理のためにも、金融政策についてもう少...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。金融政策と財政政策の違い(IS-LM分析)。

証券アナリストの2次試験まで1ヶ月を切りました。 私は1次試験合格から2次試験を受けるまでに時間が空いてしまい、1次試験の内容を思い出すことと、良く出る問題(フレンチファーマの証券分析や NPV(正味現在価値)計算)の勉強に、大半の時間を費...
CIIA・証券アナリスト

債券運用をするべきか考えてみました。

CIIAや証券アナリスト試験では、必ず出題される債券投資。 一方で、私自身は自発的に債券投資を行っていません。自発的にというのは、前回記事にしました「ロボアドバイザーのTHEO」で少しポートフォリオに組み入れられているからです。 自分で完全...
CIIA・証券アナリスト

パッシブ運用とアクティブ運用とCAPM。

資産運用における運用手法といえば、パッシブ運用とアクティブ運用 に大きく分類されます。 パッシブ運用とアクティブ運用の違いをざっくり言えば、「ベンチマークに追随するのか、それともベンチマークに対して超過収益を狙いにいくのか。」です。 CII...
CIIA・証券アナリスト

【生涯投資家】証券アナリスト受験前に読むべき本。コーポレートガバナンスと村上ファンド。

4月の後半に証券アナリストの一次試験があり、また6月の二次試験に向けてそろそろ勉強をはじめなくちゃいけない時期になってきました。 いきなりですが、今日は書籍のご紹介です。試験勉強の合間に、是非息抜き程度に読んでほしい書籍をご紹介したいと思い...
CIIA・証券アナリスト

運用評価ではどの収益率を使うのが良いのか。時間荷重収益率と金額荷重収益率の違い。

運用の評価において、収益率(利回り)の算定方法は複数あります。 恥ずかしながら、私も CIIA(国際公認投資アナリスト) を受験するまでちゃんと理解しておらず、「途中のキャッシュフローを簡便に見るか、細部までこだわるかの違い」くらいかなと思...
CIIA受験記録

CIIA(国際公認投資アナリスト)の勉強時間や証券アナリスト試験との違い。

2019年3月にCIIA(国際公認投資アナリスト)試験を受験して、1週間が経ちました。試験が終わってほっとしている一方、花粉症に苦しめられています。さて、忘れないうちに勉強に使った参考書や勉強時間等をまとめておきたいと思います。 受験の記録...