CIIA受験記録 CIIA試験を受験してきました。 2019年3月9日。このブログを始めたきっかけでもあるCIIA(国際公認投資アナリスト)試験を受験してきました。疲れました。頭がクラクラする・・・。体力がないので、試験の内容は後日紹介するとして、今日は当日の流れを紹介したいと思います。受験... 2019.03.10 CIIA受験記録
CIIA受験記録 結局CIIAでは関数電卓は使うのか? CIIAの試験本番(2019年3月)も近づいてきました。今日でなんとか過去5回分の過去問を解き終わりました。当初は、ほかの教材ないので過去問2周くらいはしたいなぁ~と思っていたんですが、結局1周が限界でした。一方で、計算負荷が大きいものはあ... 2019.03.08 CIIA受験記録
CIIA・証券アナリスト CIIAに良く出るので、為替パリティの整理をしてみました。 とうとうやってきました。証券アナリスト(CMA)のときは、完全に無視していた分野。それは為替(国際証券投資)です。おなじみ「新・証券投資論(実務編)」でも、範囲外だったのか、下線やマーキングがされておらず、自分が全く読んでいないことがバレバ... 2019.03.07 CIIA・証券アナリスト
CIIA・証券アナリスト デルタヘッジが何をヘッジするのか理解しました。 デルタヘッジ・ダイナミックヘッジ・・・名前もカッコよく、CIIA(国際公認投資アナリスト)問題をやっていてなんとなく「デルタをゼロにするんでしょ」「ダイナミックにアロケーションを動かして、ヘッジするんでしょ」と理解したつもりではいたのですが... 2019.03.05 CIIA・証券アナリスト
CIIA・証券アナリスト 債券の金利期間構造の理論を整理してみました。 債券利回りに引き続き、基本的なことで恐縮です。この分野も「期間が長くなれば利回り上がるんでしょ。イールドカーブは知ってるよ。」くらいの雑な感覚で覚えていたので、改めて整理したいと思います。なんとなく、次のCIIA試験で「説明せよ」系の問題が... 2019.03.03 CIIA・証券アナリスト
CIIA・証券アナリスト 4つの株式評価モデルを整理してみた。 今日は株式評価モデルについて整理したいと思います。証券アナリスト(CMA)の勉強でもそうだったんですが、個人的にこの分野は、勉強してて一番テンションが上がる分野でした。なぜテンション上がるかって?株価が分かるから、儲かるじゃん!という理由で... 2019.03.02 CIIA・証券アナリスト
CIIA・証券アナリスト 先物と先渡し何が違う。証拠金の話。 ここのところ、過去問だけじゃなく、いろいろ疑問になったところをじっくり調べるようにしました。CMA(証券アナリスト)は良く分からなくても、暗記しとけば大丈夫!という感じの試験だったので、当時は曖昧なまま突き進んでいたのですが、CIIAは「説... 2019.02.28 CIIA・証券アナリスト
CIIA・証券アナリスト 熊とか牛とか。(オプション戦略の名称を覚えましょう) 資産運用関連の業務や資格試験に触れていると、「ベア」(熊)とか「ブル」(牛)とかいう言葉が良く出てきます。入社当時は運用に関係ない部署にいたのですが、新聞かYAHOOニュースに出てきて、なんとなく上司に「なんで動物なんですかね?」と聞いたと... 2019.02.27 CIIA・証券アナリスト
CIIA・証券アナリスト 転換社債とワラント債の違いを整理。 タイトルどおり、転換社債とワラント債のお話です。2016年9月の過去問に出てきました。今日はお話というか、私自身もよくわかっていなかったので、整理の意味も込めて書こうと思いました。まず、それぞれなんなのか。転換社債(CB: converti... 2019.02.25 CIIA・証券アナリスト
金融知識 噂の自治体にふるさと納税しました。(2019年1回目) 今日は、うってかわって「ふるさと納税」の話です。ちなみに今週末もちゃんと勉強しました。ただ、ふるさと納税の時期を逃すと・・・だったので、覚えているこのタイミングで済ましておきたかったんです。今年中にやればいいんじゃないのか?というご意見はご... 2019.02.18 金融知識