いわし

CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。金融政策と経済指標の話。

ここまで金融政策についてまとめてきました。実は、金融政策と重要な関係を持つ「経済指標」。世界的に金融政策の出口が課題になっている中で、もしかすると経済指標に触れた問題がでるかも?と思い、まとめてみました。 経済指標といえばGDP成長率や失業...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。日本の金融政策の歴史。

シリーズ化するつもりはなかったのですが、書いているうちに気になってしまったので、今回は最近の日本の金融政策についてまとめてみました。いわゆる、「アベノミクス」とか「黒田バズーカ」と言われる政策です。2013年4月に開始された「量的・質的金融...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。中央銀行と金融政策。

前回、財政政策と金融政策の違いを記事にしました。偉そうに書いていてなんなんですが、財政政策はイメージが湧く一方で、正直金融政策はいまいち何をしているんだかわからない・・・。ということで、今回は自分の整理のためにも、金融政策についてもう少し踏...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。金融政策と財政政策の違い(IS-LM分析)。

証券アナリストの2次試験まで1ヶ月を切りました。私は1次試験合格から2次試験を受けるまでに時間が空いてしまい、1次試験の内容を思い出すことと、良く出る問題(フレンチファーマの証券分析や NPV(正味現在価値)計算)の勉強に、大半の時間を費や...
CIIA・証券アナリスト

債券運用をするべきか考えてみました。

CIIAや証券アナリスト試験では、必ず出題される債券投資。一方で、私自身は自発的に債券投資を行っていません。自発的にというのは、前回記事にしました「ロボアドバイザーのTHEO」で少しポートフォリオに組み入れられているからです。自分で完全にゼ...
金融知識

TOPIXやMSCIって何?代表的な投資インデックスの紹介。

以前、パッシブ運用とアクティブ運用の違いについて記事にしました。パッシブ運用はインデックスをベンチマーク(比較対象)として運用をします。今回は代表的なインデックスをご紹介したいと思います。ここでとある確定拠出年金向けの投資信託を見てみましょ...
ダイエット・トレーニング

痩せたいならば「とりあえずプロテインを飲め!」と言いたい。

今日はタイトルどおり、ダイエットの話です。結論から言うと、プロテインを飲むことにより、特に食事制限もすることなく半年ほどで10kg痩せました。ダイエットしたのはもう5年以上前の話です。会社に入社して何年かすると、学生時代は特にうまいと思わず...
TOEIC

TOEICを400点から600点まで上げた勉強法を紹介します。

TOEIC400点だった私が、600点になるまでの勉強法を紹介します。※効率的とは限りません(笑)私の場合、初めて受けた時は400点前半でしたが、600点を超えるまで半年かかりました。いわしのTOEIC受験履歴勉強のペースとしては、通勤時間...
金融知識

オルタナティブ投資は何がAlternativeなんだろう。

CIIAやCMA(証券アナリスト)試験にあまり出題されるイメージはないですが、最近の伝統資産(債券株式)が足元の市場環境でさえないなか、注目度が高まっているのがオルタナティブ投資です。最近というか、海外は10年前くらいから、日本では数年前か...
CIIA・証券アナリスト

パッシブ運用とアクティブ運用とCAPM。

資産運用における運用手法といえば、パッシブ運用とアクティブ運用 に大きく分類されます。パッシブ運用とアクティブ運用の違いをざっくり言えば、「ベンチマークに追随するのか、それともベンチマークに対して超過収益を狙いにいくのか。」です。CIIAや...