いわし

金融知識

コーポレートガバナンス・コードが改訂されて1年が経ちます。

以前、村上世彰氏の「生涯投資家」を読んで、コーポレートガバナンスは重要だなぁという考えを持ちました。今回は、コーポレートガバナンスについて、少し書きたいと思います。コーポレートガバナンスコードとはそもそも村上氏の言葉を借りると「コーポレート...
ダイエット・トレーニング

「とりあえずプロテインを飲め!」の続き。(プロテインの紹介)

以前、私がプロテインでダイエットに成功した記事を書きました。やはり、適度に筋肉をつけるといいのか、「なんかお腹たるんできたなぁ」と思ったら、1週間ほど食事・トレーニングに気を使うと元に戻るようなサイクルが出来上がっています。食事に気を使うと...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前】書けば点数取れる。日本銀行のマイナス金利。

金融政策とはなにか?と掘り下げていったら、ここまで来てしまいました。マイナス金利とはマイナス金利自体は、今まで下げていた政策金利をさらに下げたため、マイナス圏に入っただけで、+0.01%か△0.01%で大きく意味は変わらないかと思います。今...
御朱印

【御朱印】櫻木神社(千葉県野田市)

実は改元のタイミングから御朱印にはまってしまいました。ニュースでも、5月1日の明治神宮は10時間待ちとバズってましたが、実は私も行こうとしていました。始発で行けば1時間待ちくらいだろーと思っていたのですが、朝5時の時点で3時間待ちという情報...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。金融政策と経済指標の話。

ここまで金融政策についてまとめてきました。実は、金融政策と重要な関係を持つ「経済指標」。世界的に金融政策の出口が課題になっている中で、もしかすると経済指標に触れた問題がでるかも?と思い、まとめてみました。 経済指標といえばGDP成長率や失業...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。日本の金融政策の歴史。

シリーズ化するつもりはなかったのですが、書いているうちに気になってしまったので、今回は最近の日本の金融政策についてまとめてみました。いわゆる、「アベノミクス」とか「黒田バズーカ」と言われる政策です。2013年4月に開始された「量的・質的金融...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。中央銀行と金融政策。

前回、財政政策と金融政策の違いを記事にしました。偉そうに書いていてなんなんですが、財政政策はイメージが湧く一方で、正直金融政策はいまいち何をしているんだかわからない・・・。ということで、今回は自分の整理のためにも、金融政策についてもう少し踏...
CIIA・証券アナリスト

【証券アナリスト2次直前対策】書けば点数取れる。金融政策と財政政策の違い(IS-LM分析)。

証券アナリストの2次試験まで1ヶ月を切りました。私は1次試験合格から2次試験を受けるまでに時間が空いてしまい、1次試験の内容を思い出すことと、良く出る問題(フレンチファーマの証券分析や NPV(正味現在価値)計算)の勉強に、大半の時間を費や...
CIIA・証券アナリスト

債券運用をするべきか考えてみました。

CIIAや証券アナリスト試験では、必ず出題される債券投資。一方で、私自身は自発的に債券投資を行っていません。自発的にというのは、前回記事にしました「ロボアドバイザーのTHEO」で少しポートフォリオに組み入れられているからです。自分で完全にゼ...
金融知識

TOPIXやMSCIって何?代表的な投資インデックスの紹介。

以前、パッシブ運用とアクティブ運用の違いについて記事にしました。パッシブ運用はインデックスをベンチマーク(比較対象)として運用をします。今回は代表的なインデックスをご紹介したいと思います。ここでとある確定拠出年金向けの投資信託を見てみましょ...