金融知識 自分のポートフォリオに合った運用商品の定量評価の方法。 パッシブの運用商品はいいのですが、気になるのはアクティブの運用商品。私もゴールドマンサックスという名前だけで選んだアクティブの運用商品を始め、株式投資のうち3割くらいはアクティブ商品に投資しています。投資してから3年以上たつものも出て来まし... 2020.08.25 金融知識
雑記 ニトリのタンスを修理した話(その2)。またタンスレールが壊れました。 また、ニトリのタンス(ローチェスト(クエス 80-4LC WH))が壊れました。とはいえ10年近く使用しているので、いろいろとガタがきているのはしょうがないと思います。約1年前にも修理しました。当時は引出の方についているタンスレールが壊れま... 2020.08.22 雑記
市場環境 ウォーレン・バフェットの動きから今後の相場を考える。 新聞等に日頃目を通されている方にとっては「知ってるよ」という話ばかりですが、いろいろ記事がでていたので、まとめておこうと思います。ウォーレン・バフェットといえば、「オハマの賢人」と言われ、世界長者番付トップ10に30年以上も君臨する「世界有... 2020.08.19 市場環境
金融知識 私が金に投資しない理由。 株式投資メインの私ですが、毎月積み立てているロボアドバイザー投資のTHEOでは、間接的にですが金や不動産に投資しています。具体的には「インフレヘッジ」という資産クラスです。基本的に伝統的な資産と言わる株式・債券は、①積極的にリターンを取りに... 2020.08.16 金融知識
CFA CFAの勉強開始。無料カリキュラムの全体像。 8月に入りましたので、とうとう12月5日のCFAの試験に向けて勉強を開始しました。当面の勉強教材は、前回の記事でご説明したとおり、無料で使用できる「CFA® Program Curriculum」(Downloadable Curricul... 2020.08.07 CFA
金融知識 バリュー株とグロース株。投資スタイルの話。 コロナショック以降、こんな記事が良く目につきます。17日の東京株式市場で、日経平均株価は前日終値をはさんで方向感の乏しい展開になっている。台湾積体電路製造(TSMC)の4~6月期決算が最高益だったことを手がかりに半導体関連株が買われ、前日ま... 2020.08.04 金融知識
市場環境 ベストを取りこぼすとリターンは3分の1以下に低下。長期投資の重要性。 2020年も気づけば半分を過ぎていました。さて、モーニングスターの統計によると、2020年の上半期はパッシブへの流入超過額が過去最高を更新したそうです。2020年上半期の一般投資家が購入可能なファンド(※)への純資金流出入額では、アクティブ... 2020.08.01 市場環境
年金・生命保険 idecoの掛金の限度額が2万円になるらしい。 毎月12,000円を積み立てているidecoに朗報です。どうやら私のように月12,000円が拠出の限度額だったものが月2万円に拡大される方向だということです。自分の運用次第で受給額が変わる個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)。加入できる... 2020.07.29 年金・生命保険
CFA CFAの参考書・過去問。勉強のためにタブレットを買いました。 6月から勉強を開始すると言って、早2か月。コロナにかまけて全然勉強をしていませんでした。さすがにあと4か月となってきましたので、まずは資格試験の全体像の調査からです。CFAの参考書(有料)資格試験といえば、まずは参考書探しです。有名なところ... 2020.07.26 CFA
アクチュアリー アクチュアリーになることのメリット・デメリット。 梅雨になり夏が近づいてきました。この時期になるとアクチュアリー試験の申込時期です。例年だとお盆(8月の中旬)までに申し込まなければいけないイメージです。毎年「今年は何科目受かろう・・・。」と受験科目×7000円を握りしめて銀行に振り込みに行... 2020.07.23 アクチュアリー