雑記 いろいろ買い換えました。 今回は、完全に自分の覚書のために記事にしました。自分で言うのはなんですが、結構物持ちのいい性格です。逆に言ってしまえばケチです。何か買うときは、流行とかはガン無視で、5年~10年くらい使う目線で物を買います。余談ですが、財布が傷んできたから... 2021.01.19 雑記
市場環境 2021年の10大リスク。 この時期になると発表される米調査会社ユーラシア・グループの世界の「10大リスク」です。1月4日に2021年の10大リスクが発表されました。ちなみに2020年の予想はこちら。振り返って見ると、米大統領選挙はまさに波乱万丈でしたが、新型コロナウ... 2021.01.16 市場環境
コロナショック 世界で続々と追加財政対策を決定。 寒くなってきたせいなのな、ウイルスが人類に対抗して変異しているせいなのか、新型コロナウイルスの感染者が再拡大しています。あわや全世界で1億人に達しようとしており、これに合わせて、全世界の政府は続々と追加の財政政策を打ち出しています。4月~5... 2021.01.13 コロナショック
運用実績 波を狙った投資は効果はあったのか。(米国株) 先日、2020年の運用実績をまとめました。振り返ってみると、新規の資産はほとんど米国株ETF(VOO)に投入しました。理由としては、投資信託のほうが再投資に関する税制メリット大きいのですが、購入・売却がタイムリーに行えず、日に10%以上上下... 2021.01.10 運用実績
運用実績 2021年の株価OUTLOOK。上目線が多いですが。 2021年も始まりました。2019年、2020年と大幅な株高となりましたが、2021年はどうなるのでしょうか。主要な運用会社・ニュースの予想をまとめてみました。SBI証券愛用しているSBI証券のレポートです。YOUTUBEでも「じっちゃま」... 2021.01.07 運用実績
運用実績 2020年の運用実績。 あけましておめでとうございます。波乱の2020年もマーケット自体はプラスで終わることが出来ました。主に投資している米国株式(S&P500)は一年間で16%上昇しました。各資産ごとの運用実績投資信託(日本株ETF含む)もともとは税制メリットか... 2021.01.04 運用実績
金融知識 劣後債って個人で買えないのかな。 最近の新聞では劣後債の発行のニュースが飛び交っています。劣後債とは文字の如く、普通の債券より会社が潰れた時の返済順位が低い代わりに、利回りが高く発行されるものです。アライアン・バーンスタインより企業が社債を発行する際、通常無担保で発行される... 2021.01.01 金融知識
金融知識 年末年始の暇つぶしに。ウォーレン・バフェットが薦める4冊の本。 コロナショック等いろいろあった2020年もとうとう終わりに近づきました。一年前の今頃は、「米中問題収まれ!トランプ黙れ!」と思っていましたが、まさかこんなウイルスが発生して、それでもってこんなにマーケットがV字回復すると思っていませんでした... 2020.12.29 金融知識
運用実績 1年前は高配当株が流行っていたけど。 もう2020年も終わりに近づいています。ワクチンが出来たとはいえ、コロナウイルスは全く収まる気配はないですが、株価の方は見事な復活を遂げています。2番底と言っていた頃が懐かしいです。笑毎年、暦年ベースで運用実績をまとめているので、その準備を... 2020.12.26 運用実績
市場環境 FRBが今の株高を認定? 12月16日に米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれました。政策金利は市場の予想通りゼロ金利(フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標0.00~0.25%)で据え置かれました。また、追加緩和については、パウエル議長は「必要になれば追加緩和... 2020.12.23 市場環境