CFA Financial Reporting and Analysis(CFA level1)をやっと通過。 今年もゴールデンウィークが終わりました。去年と同様に緊急事態宣言下だったので、ほぼ外出せず。もともと「ゴールデンウィークはどこも人が多いし。」という斜に構えているので、今年はずっとCFAの勉強をしていました。去年は何やってたんですかね?前回... 2021.05.09 CFA
市場環境 注目のFOMCは金融緩和維持で無事通過。 4月28日はFOMCの結果発表とアップルの決算発表が重なる、重要な一日となりました。アップルの決算(2021年1~3月期決算)は売上高が前年同期比54%増の895億8400万ドル(約9兆7000億円)、最終損益が2.1倍の236億3000万... 2021.05.04 市場環境
運用実績 我が確定拠出年金のJ-REITの行方。 私の確定拠出年金は、半分近くがJ-REIT(国内不動産投資信託)で運用しています。去年3月はコロナショックで大きく下落しましたが、やっと節目の2000まで戻ってきました。株価は”最高値更新!”と言っている割には、J-REITは戻りが少し遅い... 2021.04.29 運用実績
アクチュアリー サイゼリヤとアクチュアリー試験の思い出。 CFAに向けて頑張って勉強しています。つい先日、ふとニュースを流し読みていたら、サイゼリヤの記事があったので思わずツイートしてしまいまして、ツイートに飽き足らず、いろいろ思い出したのでブログの記事にしてみました。CIIA受験のときも記事にし... 2021.04.24 アクチュアリー
市場環境 強気の予想vs足元で注意しておくリスク。 JPモルガン・チェースのチーフグローバル市場ストラテジストであるマルコ・コラノビッチ氏が「われわれは重要な転換点に立っている可能性がある」とコメントしています。JPモルガン・チェースはウォール街で最も強気な1社でもあり、S&P500の年末目... 2021.04.19 市場環境
市場環境 好調な経済指標が続々と。S&P500もとうとう4000に到達。 S&P500がとうとう節目である4000を超えました。バイデン大統領が打ち出した2.5兆ドル(約250兆円)規模のインフラ計画や、雇用統計では5カ月ぶりの大幅な雇用増加が予想されていることが好感されたとのこと。さて、毎月月初は重要な経済指標... 2021.04.09 市場環境
CFA CFAの勉強を再開してから1ヶ月が経ちました。 8月のCFA(レベル1)に向けて勉強を始めてから1ヶ月が経ちました。正確には、1回落ちているので「勉強の再開」ではありますが。1回目の不合格の反省を踏まえて、今回(2回目)の受験では参考書(schweser)に絞って、一心不乱に勉強しており... 2021.04.04 CFA
市場環境 金利が上昇しても心配ない。JPモルガンレポートの紹介。 このブログでも幾度と記事していますが、2021年に入って長期金利が上昇しています。2020年末ではまだ1.0%未満だった長期金利(ここでは米国10年を指します)は、3月の中旬に1.7%を超える水準まで上昇しました。そもそも"金利"とは、「お... 2021.03.30 市場環境
コロナショック ブルマーケットの始まりはここからだった。コロナショックから1年が経ちました。 2020年3月24日、コロナショックの底値を付けてから1年が経ちました。2月19日に過去最高値を記録して1ヶ月程度で34%下落しました。ちなみにタイトル画像は、底値を付けた3月23日の翌日(3月24日)のマーケットです。1日で10%上昇しま... 2021.03.25 コロナショック
金融知識 生まれて初めて確定申告をしました。 タイトルどおり、生まれて初めて確定申告をしました。私は「いち社畜」なので、源泉徴収でことが足りるのですが、ふるさと納税を間違えて6自治体以上申し込んでしまったことと、一回くらい経験しようかと思い、確定申告を行うに至りました。ちなみに確定申告... 2021.03.19 金融知識