CIIA・証券アナリスト

転換社債とワラント債の違いを整理。

タイトルどおり、転換社債とワラント債のお話です。2016年9月の過去問に出てきました。今日はお話というか、私自身もよくわかっていなかったので、整理の意味も込めて書こうと思いました。まず、それぞれなんなのか。転換社債(CB: converti...
金融知識

噂の自治体にふるさと納税しました。(2019年1回目)

今日は、うってかわって「ふるさと納税」の話です。ちなみに今週末もちゃんと勉強しました。ただ、ふるさと納税の時期を逃すと・・・だったので、覚えているこのタイミングで済ましておきたかったんです。今年中にやればいいんじゃないのか?というご意見はご...
金融知識

今更ながら債券の利回りに思うこと。利率と利回りの違い。

さて、今日は"債券利回り"について思うことを、自分の整理のためにも書こうかと思います。パフォーマンス(どの債券がいい)の話ではありませんので注意。債券の利回りとは何に対して思っているかというと、まず次の文章をご覧ください・・・3日のニューヨ...
CIIA受験記録

CIIA試験で使用する電卓の紹介。関数電卓は本当に必要なのか?

CIIA(国際公認投資アナリスト)では、CMA(証券アナリスト試験)と同様、電卓の持ち込みが可能です。しかも関数電卓。受験上の注意でも、以下の記載がありました。計算用電卓を各自必ずご持参ください。CIIA試験では関数電卓・金融電卓を用意し、...
CIIA・証券アナリスト

証券アナリストの知識でIS-LM分析を語ってみた。

この3連休からCIIAの(国際公認投資アナリスト )の過去問を始めました。まずは、問題の傾向を把握するためにも直近の過去問から開始。結局、2018年3月の問題を解くに9時間くらい費やしましたね。参考に第1問(経済)から。 デンマークは欧州為...
CIIA受験記録

CIIAの受験票到着。場所と当日の持ち物を確認。

CIIA(国際公認投資アナリスト)の受験票が届きました。TOEICの受験票が約2週間前に来るので、「あれ?もう?」という感覚がありましたが、CIIAは1ヶ月前に来るんですね。試験会場はどこの大学かなぁ~と会場を見てみると日本証券アナリスト協...
CIIA受験記録

CIIAの勉強場所を探して三千里。

2月になり1週間が過ぎましたが、過去問を開けていない今日この頃。すこし焦ってきました・・・この週末に実は違う資格試験を受けてました。この資格試験について勉強しないで(いわゆる無勉)いけるような内容・難易度だと考えていたのですが、とりあえず前...
CIIA受験記録

なぜCIIA(国際公認投資アナリスト)を受験しようと思ったのか。

今日は私のバックグラウンドを紹介しようと思います。やはり資格試験で一番気になることはどれくらい勉強するか だと思います。しかし、日ごろから関連する知識を習得・更新できる人、一方で全く独学の人で同じ「○時間勉強しました」でも、かなり内容に差が...
CIIA受験記録

CIIAの合格率。証券アナリストより難易度は高いのか。

1月のTOEICが終わり、2019年3月のCIIA受験モードに入っていろいろ情報収集していましたが、そういえばCIIAの合格率はどれくらいだろう?ということで、例のごとく検索すると証券アナリスト協会HPへ。CIIA( 国際公認投資アナリスト...
CIIA受験記録

CIIAの勉強計画策定と参考書探し。

気づけば1月も終わりです。あれよあれよと、2019年3月のCIIA試験まで1ヶ月ほどになってしまいました。まだ日があるうちに、勉強計画を書いておきたいと思います。そもそもどうやって勉強するか?参考書はあるのか?申込みが完了すると、過去問とデ...