CIIA・証券アナリスト

証券アナリスト受験前に読むべき本。コーポレートガバナンスと村上ファンド。

4月の後半に証券アナリストの一次試験があり、また6月の二次試験に向けてそろそろ勉強をはじめなくちゃいけない時期になってきました。いきなりですが、今日は書籍のご紹介です。試験勉強の合間に、是非息抜き程度に読んでほしい書籍をご紹介したいと思いま...
ダイエット・トレーニング

腰痛持ちのため、CIIA受験前に整体に行ってきた話。

実は、CIIA(国際認定投資アナリスト)の試験前から整体に通っていました。3ヶ月くらい通いまして、個人的には初めての経験だったので、記事にしたいと思います。私の整体のイメージ前提として、私は今まで生きてきて整体はもちろんマッサージの類も受け...
TOEIC

TOEICの各点数でのレベル感。みんなどれくらい解けるのか?

私はTOEICを受け続けています。もう2年くらい。受験を始めたことは400点前半(確か420点)とかでした。そこから1年くらいで順調に700点まで上昇しましたが、直近1年くらいは停滞しています。泣停滞理由としては、最近業務内容が変わり、あま...
CIIA・証券アナリスト

運用評価ではどの収益率を使うのが良いのか。時間荷重収益率と金額荷重収益率の違い。

運用の評価において、収益率(利回り)の算定方法は複数あります。恥ずかしながら、私も CIIA(国際公認投資アナリスト) を受験するまでちゃんと理解しておらず、「途中のキャッシュフローを簡便に見るか、細部までこだわるかの違い」くらいかなと思っ...
TOEIC

TOEICを受験しようと思った理由。

2019年3月に受験したCIIA(国際公認投資アナリスト)もひと段落しまして、TOEICの受験記録についても書いていきたいと思います。 TOEICの現状ちなみに、私の最高得点は765点です(2019年7月受験)。受験し始めた、2年前(201...
CIIA受験記録

CIIA(国際公認投資アナリスト)の勉強時間や証券アナリスト試験との違い。

2019年3月にCIIA(国際公認投資アナリスト)試験を受験して、1週間が経ちました。試験が終わってほっとしている一方、花粉症に苦しめられています。さて、忘れないうちに勉強に使った参考書や勉強時間等をまとめておきたいと思います。受験の記録(...
CIIA受験記録

CIIA受験記録②(2019年3月 第2単位)

前回に引き続き、受験してきたCIIA(国際公認投資アナリスト)試験の問題概要をご紹介したいと思います。第2単位は、以下の問題が出ました。第1問 債券分析/デリバティブ分析(70点)第2問 デリバティブ分析(40点)第3問 ポートフォリオ分析...
CIIA受験記録

CIIA受験記録①(2019年3月 第1単位)

受験してきたCIIA(国際公認投資アナリスト)試験の問題概要をご紹介したいと思います。なお、試験問題は当日回収されてしまったので、私の記憶ベースでのご紹介となるので、ご了承ください。一応忘れないように、帰ってきてすぐメモっておいたんですけど...
CIIA受験記録

CIIA試験を受験してきました。

2019年3月9日。このブログを始めたきっかけでもあるCIIA(国際公認投資アナリスト)試験を受験してきました。疲れました。頭がクラクラする・・・。体力がないので、試験の内容は後日紹介するとして、今日は当日の流れを紹介したいと思います。受験...
CIIA受験記録

結局CIIAでは関数電卓は使うのか?

CIIAの試験本番(2019年3月)も近づいてきました。今日でなんとか過去5回分の過去問を解き終わりました。当初は、ほかの教材ないので過去問2周くらいはしたいなぁ~と思っていたんですが、結局1周が限界でした。一方で、計算負荷が大きいものはあ...