いわし

ダイエット・トレーニング

痩せたいならば「とりあえずプロテインを飲め!」と言いたい。

今日はタイトルどおり、ダイエットの話です。結論から言うと、プロテインを飲むことにより、特に食事制限もすることなく半年ほどで10kg痩せました。ダイエットしたのはもう5年以上前の話です。会社に入社して何年かすると、学生時代は特にうまいと思わず...
TOEIC

TOEICを400点から600点まで上げた勉強法を紹介します。

TOEIC400点だった私が、600点になるまでの勉強法を紹介します。※効率的とは限りません(笑)私の場合、初めて受けた時は400点前半でしたが、600点を超えるまで半年かかりました。いわしのTOEIC受験履歴勉強のペースとしては、通勤時間...
金融知識

オルタナティブ投資は何がAlternativeなんだろう。

CIIAやCMA(証券アナリスト)試験にあまり出題されるイメージはないですが、最近の伝統資産(債券株式)が足元の市場環境でさえないなか、注目度が高まっているのがオルタナティブ投資です。最近というか、海外は10年前くらいから、日本では数年前か...
CIIA・証券アナリスト

パッシブ運用とアクティブ運用とCAPM。

資産運用における運用手法といえば、パッシブ運用とアクティブ運用 に大きく分類されます。パッシブ運用とアクティブ運用の違いをざっくり言えば、「ベンチマークに追随するのか、それともベンチマークに対して超過収益を狙いにいくのか。」です。CIIAや...
TOEIC

3月に受験したTOEICの結果発表(400点からの受験記録)。

3月に受験してきたTOEICの結果がきました。結果は705点。通算三回目の700点台!前回(1月受験)は690点でしたので、点数アップ。TOEIC前日がCIIAの受験だったので、1月から二ヶ月間丸々英語の勉強は皆無だったことをふまえると、奮...
CIIA・証券アナリスト

証券アナリスト受験前に読むべき本。コーポレートガバナンスと村上ファンド。

4月の後半に証券アナリストの一次試験があり、また6月の二次試験に向けてそろそろ勉強をはじめなくちゃいけない時期になってきました。いきなりですが、今日は書籍のご紹介です。試験勉強の合間に、是非息抜き程度に読んでほしい書籍をご紹介したいと思いま...
ダイエット・トレーニング

腰痛持ちのため、CIIA受験前に整体に行ってきた話。

実は、CIIA(国際認定投資アナリスト)の試験前から整体に通っていました。3ヶ月くらい通いまして、個人的には初めての経験だったので、記事にしたいと思います。私の整体のイメージ前提として、私は今まで生きてきて整体はもちろんマッサージの類も受け...
TOEIC

TOEICの各点数でのレベル感。みんなどれくらい解けるのか?

私はTOEICを受け続けています。もう2年くらい。受験を始めたことは400点前半(確か420点)とかでした。そこから1年くらいで順調に700点まで上昇しましたが、直近1年くらいは停滞しています。泣停滞理由としては、最近業務内容が変わり、あま...
CIIA・証券アナリスト

運用評価ではどの収益率を使うのが良いのか。時間荷重収益率と金額荷重収益率の違い。

運用の評価において、収益率(利回り)の算定方法は複数あります。恥ずかしながら、私も CIIA(国際公認投資アナリスト) を受験するまでちゃんと理解しておらず、「途中のキャッシュフローを簡便に見るか、細部までこだわるかの違い」くらいかなと思っ...
TOEIC

TOEICを受験しようと思った理由。

2019年3月に受験したCIIA(国際公認投資アナリスト)もひと段落しまして、TOEICの受験記録についても書いていきたいと思います。 TOEICの現状ちなみに、私の最高得点は765点です(2019年7月受験)。受験し始めた、2年前(201...