米国株価が弱気相場入り。

トランプショック

米国株価(S&P500)が2月19日の高値から20%下落し、「弱気相場」入りとなりました。なお、終値ベースでは耐えている状況です。

S&P500種は3.5%下落し、約2カ月前に記録した最高値から20%下落した。ただ、売り一巡後は下げ渋っている。1945年以降の14回の弱気相場のうち、2番目に速いペースでの弱気相場入りとなる。

S&P500種が弱気相場入りへ、過去2番目に速いペースで下落
7日の米株式市場ではS&P500種株価指数が急落して始まった。このまま終えれば、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)以来の弱気相場入りとなる。

きっかけはトランプ大統領が「解放の日」と表現した4月2日、国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づき、「相互関税(Reciprocal Tariffs)」の内容を発表したことが要因です。関税の一律10%部分に関しては4月5日、次に特定の国々を念頭においた相互関税が4月9日に発動されるスケジュールでした。なお、日本への相互関税は24%と設定されています。

その後の9日、約60カ国・地域に対する最大50%の「相互関税」の上乗せ分について、報復関税を発動せず米国との交渉を求める国・地域については、90日間停止すると発表しました。一方で、トランプ氏が関税一時停止を発表する数時間前に行った

「今が買い時だ!!! DJT」

というSNSでの発言は物議を醸しだしています。(DJTとはトランプ大統領が筆頭株主である「トランプ・メディア・アンド・テクノロジー・グループ(Trump Media & Technology Group)」の株式ティッカー(銘柄コード)と言われています。)

これを受けて、米国株価は1日で10%近い上昇を記録しました。

このブログを書いている最中でも、スマートフォン等の上乗せ関税措置を除外する措置を発表しました。

米トランプ政権は、スマートフォンやコンピューター、その他電子機器を上乗せ関税の対象から除外した。たとえ一時的な措置にとどまるとしても、アップルやエヌビディアなど大手電子機器メーカーに恩恵を与えることになる。

除外措置は、米税関・国境取締局が11日の遅い時間に発表。5日にさかのぼって適用される。中国からの輸入品への125%の関税およびほぼ全ての国に対する基本税率10%の関税の対象からこれら製品を外すことで適用範囲を狭める。

トランプ「相互」関税からスマホやコンピューター、半導体を除外
米トランプ政権は、スマートフォンやコンピューター、その他電子機器を上乗せ関税の対象から除外した。たとえ一時的な措置にとどまるとしても、アップルやエヌビディアなど大手電子機器メーカーに恩恵を与えることになる。

足元はこのようにポジティブな材料が出ているため、市場は小康状態でですが、株価の下落スピードはコロナ以来の衝撃でした。過去半世紀を遡ってもこのような下落相場はブラックマンデー(1987年)、リーマンショック(2008年)、コロナショック(2020年)しかありません。

いずれの局面でも1年後の株価はプラスリターンとなっており、トランプ大統領の言う通り「買い時」が示唆されます。VIXも60を超える場面もあり、終値としても5年ぶりの高水準となる46.98を記録し、なかなか市場が落ち着かない状況が続いていますが、今後はどうなっていくのでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました