金融知識 クレディ・スイスを教訓に分散投資を心に刻む。 クレディ・スイスの劣後債(AT1債)の話が思ったより波及しているのでまとめてみました。約2.2兆円が発行されていたという、今回紙屑となったクレディ・スイス劣後債。仕組みも難しい(ソルベーマージン比率とか知らなくてはいけない)ので基本はETF... 2023.05.01 金融知識
インフレショック 5月が最後の利上げかな。 あといくつ寝るとFOMCとなりました。日本はゴールデンウィーク中の5月3日結果発表です。SVBの破綻等ありましたが、この一件も足元は落ち着きを取り戻し、市場のメインシナリオは0.25%の利上げとなっています。3月に発表されたFOMC参加者の... 2023.04.26 インフレショック市場環境
アクチュアリー アクチュアリーが生命保険のセールスを受けた話。 最近債券投資を始めてみる等、株式一辺倒だった私も様々な投資対象の組入れを検討しています。遡ること1年前、社会人として今更ですが生命保険の加入を検討していました。生命保険はアクチュアリー業務の本丸で、まぁ言ってしまえばどういう風に値段を設定し... 2023.04.21 アクチュアリー年金・生命保険運用実績
アクチュアリー 4月。俺はアクチュアリーになるんだぜ。 そう思って東京に出て来て何年も経ちました。きっとそう思って東京に出てきた20代前半の若者が、この2023年の4月にも200人くらい増えたのでしょうか。自分は学生(学部4年)のときに1科目受かったので、「1科目持ち」と呼ばれる状態で新社会人に... 2023.04.16 アクチュアリー
インフレショック ソフトランディングは幻想。 金融システム不安前までは「このままインフレも落ち着いて強い経済のまま突き進むのか?」といった”ノーランディング”期待がありましたが、金融システム不安が起こり、一方でインフレの主要因である雇用の強さも続いています。金融システム不安が起こり、リ... 2023.04.11 インフレショック市場環境
運用実績 米国債券投資の現状。 2023年も早くも四半期が終わりました。9月頃からこつこつ米国債券を買っていまして、ふと思い返せばもう半年が経ちました。償還まで持ち切る前提=長期投資目線で買っていましたが、当然”雰囲気”で始めてしまったので、このあたりで一度状況を確認して... 2023.04.01 運用実績
インフレショック 劣後債大丈夫かな。クレディ・スイスの話。 ハイブリット債が危ない。そんなことが其処彼処で聞こえる1週間でした。ことの発端はクレディ・スイスの破綻懸念。同社の筆頭株主であるサウジ国立銀行のアマル・アル・クダイリー会長が、テレビのインタビューで「同行はクレディ・スイスにこれ以上資金を投... 2023.03.24 インフレショック市場環境運用実績
インフレショック シリコンバレー銀行のあれやこれや。ガンドラックは金融危機を示唆? 米シリコンバレーバンク(SVB)が3月10日に経営破綻しました。SVBは、テック系スタートアップ企業向けのエクスポージャーが多い中規模銀行です。ポートフォリオに多額の国債および政府系モーゲージ債(MBS)の含み損を抱えており、預金の払い戻し... 2023.03.19 インフレショック市場環境
アクチュアリー アクチュアリーの合格発表の独特の雰囲気。 2月24日に2022年度のアクチュアリー試験の結果発表がありました。CBT形式になって初めての結果発表でしたが、特に波乱はなかったようです。いつもはバレンタインデー(2月14日)に合格発表があるとからかわれていた試験ですが、今回は10日ほど... 2023.03.09 アクチュアリー
インフレショック インフレ再燃懸念で金利上昇が止まらない。 3月に入りました。投資を始めて早何年も経ち、感覚的に2月が苦しい相場が多いように感じます。そんな2月も無難に通過し、ここから「相場の春だ」と行きたいところですが、なんとも雲行きが怪しい状況です。少し前な悪いニュースが良いニュースというように... 2023.03.04 インフレショック市場環境