運用実績 日本国債で爆損中。 5月下旬に日本国債(残存期間約25年)を購入して早2か月。この間、日経平均株価は37,500円から41,800円へと10%以上上昇しましたが、日本国債はどうなったのでしょうか。結論はマイナス3%となっています。150万円ほど投資していたので... 2025.08.15 運用実績
市場環境 最適な債券投資期間を算出。(pythonでフォワードレート計算) 株価が上昇して嬉しい気持ちですが、債券が伸び悩んでいます。一般論としては、株価が上昇しているときは経済が過熱しているときですから金利が上昇(債券から株価に資金が移る)して当然ではあるのですが、インフレ懸念も落ち着いて来たことから、そろそろ債... 2025.07.18 市場環境金融知識
市場環境 株式のリスクプレミアムがゼロ。 イスラエルとイランの紛争が激化してきました。トランプ米大統領は21日夜、米軍によるイランの核施設3カ所への攻撃を明らかにしました。戦争と市場に関しては、2022年のウクライナ戦争において「とうとう第3次世界大戦か」とも騒がれましたが、結果的... 2025.06.23 市場環境
運用実績 ChatGPTで米国社債の価格を検索した結果。 米国債券が注目されています。様々な証券会社で利回りの高くなった米国債券(国債・社債含む)を勧める記事を出しています。自分自身も2023年の真ん中あたりから、細々と米国債券を買い続けています。金利が下がると1年ほど前から予想しておりましたが、... 2025.01.24 運用実績
金融知識 AAA格でもデフォルトするんだな。 AAAの格付けが付けられていた商業用不動産がデフォルトしたそうです。ブロードウェイ1407番地にある43階建てのビルだそうで、債券発行から4年と212日後のデフォルト(債務不履行)したとのこと。なお、AAA格がデフォルトする確率は5000年... 2024.11.10 金融知識
運用実績 米国株は今後10年で債券に対して約72%の確率で劣後する。 今日はゴールドマン・サックスから面白いレポートが出ていたので、そのご紹介です。内容としては、米国株式は今後10年間で他の資産との厳しい競争に直面すると予測され、S&P500は2034年までに債券に対して約72%の確率で劣後するというものです... 2024.11.05 運用実績
運用実績 米国超長期債を買いました。 年末が差し迫ったこの季節、兼ねてから考えていた超長期債(米国)を購入しました。本当は前回の記事(10月20日)からさほど寝かさず購入しようとかと考えていたのですが、前職の退職金を眠らせていた定期預金を解約したり、それを手数料をかけずに証券会... 2023.12.24 運用実績
インフレショック 円債を考えるとき。 今年もあと1か月を切りました。「暦年」で運用成績を取りまとめている自分としては、”最後の1マイル”という気持ちです。(もうすぐ終わりという安堵感とともに、気を引き締めなければいけないという意味。)だからと言って、勝った・負けたで何かあること... 2023.12.02 インフレショック市場環境運用実績
金融知識 米国超長期債をどう買うべきか。ETF・現物(為替ヘッジ後)の比較。 前回の記事から米国長期債に手を出そうか悩んでいますが、この1週間ほどでまた金利が上昇しました。10年利回りは一時節目の5.0%に振れ、20年利回りは5.3%の水準まで上昇しました。ちなみに中東の地政学リスクや上記の金利上昇でリスクオフとなっ... 2023.10.20 金融知識
金融知識 米国超長期債を買いたい。 長期金利が上昇しています。半年前(4月頃)と比較すると別世界になっていますが、この1か月でも金利が上昇しました。特に長期(10年以上)ゾーンが顕著で、4年程度のところはさほど変化はありません。年限別を時系列でみていくと、20年金利の上昇が顕... 2023.10.15 金融知識