金融知識

インフレと株式リターンの関係。FRBのレポートより。

FRBが面白いレポートを出していたので紹介します。タイトルは「"Good" Inflation, "Bad" Inflation: Implications for Risky Asset Prices」ということで、期待インフレの変化が企...
定期積立

定期積立(ideco・THEO)の運用実績(2024年12月末)

2024年も終わりましたが、淡々と毎月12,000円積立てているidecoと、毎月30,000円積立ているのTHEOの運用実績を確認していきたいと思います。2024年12月のマーケット米国市場では、景気が想定以上に堅調なことと米連邦公開市場...
金融知識

アクチュアリーがモンテカルロシミュレーションで資産配分を決めてみた。

正月休みの暇つぶしに始めて見たものの、久しぶりのプログラミングと、手を付けてみると拘ってしまう前提条件設定で、なんだかんだ正月休みだけでは終わりませんでした。きっかけはこの記事。今後10年間は株式リターンよりも債券リターンのほうが良いかも?...
運用実績

2024年の運用実績。

エヌビディアを中心にAI銘柄の爆騰と、蓋を開けてみれば円安が進行した2024年が終わりました。S&P500は一時、トランプ相場を背景に節目の6000を超える場面もありましたが、年末にかけて失速しました。しかし、年間で24%(配当込みは25....
運用実績

米国債券投資は失敗でした。

米国金利上昇(債券価格下落)が止まりません。ブルームバーグからも悲観的な記事が出ていました。米国10年利回りは、2024年を4.0%で開始し、一時は3.6%まで低下したものの、足元は4.6%で推移しています。デュレーションの考え方に基づけば...
アクチュアリー

生命保険に加入すべきかアクチュアリーが本気で考える。

年末調整の時期がやってきました。ここ数年、ふるさと納税をやっているので、確定申告もついでにやっているのですが、idecoや地震保険など細かいものもあるので年末調整も事前に行っています。そのとき必ず話題となるのがあれ?生命保険はいってないの?...
運用実績

2025年の株価予想。

2024年もこの時期がやってきました。各運用会社の来年(2025年末)のS&P500予想が出そろってきました。なお、2024年予想を振り返ってみると、1年前の各社予想が概ね4000~5000であり、今年もあと2週間を残していますが、6000...
定期積立

定期積立(ideco・THEO)の運用実績(2024年11月末)

毎月12,000円積立てているidecoと、毎月30,000円積立ているのTHEOの運用実績を確認していきたいと思います。2024年11月のマーケット注目された米国大統領選挙が終了し、次期トランプ政権の経済政策への期待から、金融株を中心に株...
年金・生命保険

idecoの拠出限度額が引き上げられるらしい。

タイトル通りなのですが、ideco(個人型確定拠出年金)の拠出限度額が引き上げられるらしいです。正確にはこの12月1日に法律改正となった話と、今後「さらに引き上げられる」という話が出てきたので、整理しておきたいと思います。そもそもideco...
アクチュアリー

椅子理論ではアクチュアリーがコスパ最強なんじゃないか。

「椅子理論」という言葉が巷では流行っているようです。「椅子理論」という言葉自体は、何か学術的に定義されたものではなく、、複数の経済学的・社会学的視点を分かりやすく説明するための比喩として使われているようです。もともとは、経済学(ケインズやマ...