書籍紹介 平均では金持ち、可能性ではほとんど貧乏。資産運用でコーシー・シュワルツの不等式を使う。 「天才数学者、株にハマる。」からの面白かった内容のご紹介です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScri... 2025.02.08 書籍紹介金融知識
書籍紹介 ギャンブラーの誤謬。勝率は公平であっても生じた差は埋まらない。 正月にいろいろと定量的な分析をしました。しかし、それは数あるサンプルの中での平均・中央値を語っているだけで、実際我々は一つのサンプルしか取り得ません。例えば、統計学では「平均値に回帰する」ということが大原則となりますが、そうすると「10回連... 2025.01.31 書籍紹介金融知識
書籍紹介 ”まぐれ”を理解する。 ”事前の期待”では、歯医者は間違いなく、ピンクのロールスロイスでお迎えつきのロック・ミュージシャンや、印象派の絵の値段を吊り上げている投機家や、自家用ジェット機のコレクションを持っている起業家よりも、かなりお金持ちだ。「まぐれ」より今回は不... 2024.11.25 書籍紹介金融知識
書籍紹介 投資と宝くじとロシアンルーレット。そしてブルーロック。 株価が調整しています。とはいえ、調整は4%程度で、それより為替が急激に円高に進んだことが痛いですね。ちょうど「バフェット指標」が騒がれています。バフェット指数とはアメリカのGDPに対するアメリカ株の時価総額を示すもので、2024年7月15日... 2024.07.29 書籍紹介金融知識
書籍紹介 敗者のゲーム。チャールズ・エルスの名言に学ぶ。 資産運用は敗者のゲームだ。資産運用はゴルフと一緒で「勝つための最善の方法は、ミスショットをできる限り少なくすること」である。「敗者のゲーム」よりグリニッジ・アソシエーツの創設者でCFA会長も務めたチャールズ・エルスの著書、敗者のゲームの中の... 2021.10.07 書籍紹介金融知識
書籍紹介 タワーマンションについて思うこと。 ブックオフに行ったら偶然目に入ったので手に取りました。もともと同世代で怖いおじさんたちに混じりながらコメンテーターとして活躍しているし、本人が理系の研究者ということもあって、理系よりの発言をしてくれるので、気になってはいました。何のメディア... 2019.10.19 書籍紹介金融知識
書籍紹介 物理を勉強する前に絶対読んだ方がいい。 2019年10月8日にノーベル物理学賞が発表になりました。私が物理学科出身なので、どうしても毎年気になってしまいます。今年は、宇宙誕生初期の研究について、プリンストン大学教授のジェームズ・ピーブルス博士、いずれもジュネーブ大学教授のミカエル... 2019.10.10 書籍紹介
年金・生命保険 定年になったときを考える。 突然ですが終わった人という小説をご存じでしょうか。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.c... 2019.07.26 年金・生命保険書籍紹介
CIIA・証券アナリスト 証券アナリスト受験前に読むべき本。コーポレートガバナンスと村上ファンド。 4月の後半に証券アナリストの一次試験があり、また6月の二次試験に向けてそろそろ勉強をはじめなくちゃいけない時期になってきました。いきなりですが、今日は書籍のご紹介です。試験勉強の合間に、是非息抜き程度に読んでほしい書籍をご紹介したいと思いま... 2019.04.05 CIIA・証券アナリスト書籍紹介