運用実績 外国債券は外国税額控除の対象じゃない。 確定申告の時期です。例年はふるさと納税分しか確定申告をしないのですが、外国証券に投資している場合、確定申告をするとお金が戻ってくるとのことでしたので、勉強がてらやってみました。外国証券の投資によって得た利子・配当収入については、外国で源泉徴... 2025.03.01 運用実績金融知識
金融知識 富裕層とスーパーパワーファミリー。 野村総研の金融資産調査が発表されました。2021年の調査以来2年ぶりです。個人的な興味としては「富裕層の定義」が変わっているかということ。この数年の円安進行で、ドルベースで見た資産価値が大きく変わってきてしまいました。従来は金融資産「1億円... 2025.02.24 金融知識
金融知識 クリーブランド連邦準備銀行のCPI予想。 なかなか米国の物価上昇(インフレ)が落ち着きません。12日に発表された結果も、総合が3.0%、コアが3.3%と前月の各々2.9%、3.2%を上回ってしましました。企業が年初に値上げを実施したことを反映していることだったり、輸入品に対する関税... 2025.02.19 金融知識
書籍紹介 平均では金持ち、可能性ではほとんど貧乏。資産運用でコーシー・シュワルツの不等式を使う。 「天才数学者、株にハマる。」からの面白かった内容のご紹介です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScri... 2025.02.08 書籍紹介金融知識
書籍紹介 ギャンブラーの誤謬。勝率は公平であっても生じた差は埋まらない。 正月にいろいろと定量的な分析をしました。しかし、それは数あるサンプルの中での平均・中央値を語っているだけで、実際我々は一つのサンプルしか取り得ません。例えば、統計学では「平均値に回帰する」ということが大原則となりますが、そうすると「10回連... 2025.01.31 書籍紹介金融知識
金融知識 インフレと株式リターンの関係。FRBのレポートより。 FRBが面白いレポートを出していたので紹介します。タイトルは「"Good" Inflation, "Bad" Inflation: Implications for Risky Asset Prices」ということで、期待インフレの変化が企... 2025.01.19 金融知識
金融知識 アクチュアリーがモンテカルロシミュレーションで資産配分を決めてみた。 正月休みの暇つぶしに始めて見たものの、久しぶりのプログラミングと、手を付けてみると拘ってしまう前提条件設定で、なんだかんだ正月休みだけでは終わりませんでした。きっかけはこの記事。今後10年間は株式リターンよりも債券リターンのほうが良いかも?... 2025.01.08 金融知識
書籍紹介 ”まぐれ”を理解する。 ”事前の期待”では、歯医者は間違いなく、ピンクのロールスロイスでお迎えつきのロック・ミュージシャンや、印象派の絵の値段を吊り上げている投機家や、自家用ジェット機のコレクションを持っている起業家よりも、かなりお金持ちだ。「まぐれ」より今回は不... 2024.11.25 書籍紹介金融知識
金融知識 AAA格でもデフォルトするんだな。 AAAの格付けが付けられていた商業用不動産がデフォルトしたそうです。ブロードウェイ1407番地にある43階建てのビルだそうで、債券発行から4年と212日後のデフォルト(債務不履行)したとのこと。なお、AAA格がデフォルトする確率は5000年... 2024.11.10 金融知識
市場環境 米国株が上がっているので現在地を振り返る。 米国株が上昇しています。8月5日の下落から回復し、とうとうS&P500は5800を超えました。年初の数字が4800だったことを振り返ると、1000ポイント上昇しています。大統領選直前の10月は「荒れ相場」になる(その代わり年末ラリーがある)... 2024.10.13 市場環境金融知識