いわし

市場環境

ジャクソンホール会議から一夜。

2025年8月21~23日開催にジャクソンホール会議が開催されました。ジャクソンホール会議は、カンザスシティ連邦準備銀行が主催し、世界中の中央銀行幹部やエコノミストが集う国際的な学術・政策シンポジウムです。1982年以降、ワイオミング州グラ...
市場環境

9月に利下げなのか。

利下げに関する話題が増えてきました。トランプ関税もなんとなく落ち着いてきて?おり、注目されたCPI(米消費者物価指数)も総合は前年比2.7%(コアは3.1%)と利下げ余地が議論できる水準で落ち着きました。近々ではなんといっても米国財務長官で...
運用実績

日本国債で爆損中。

5月下旬に日本国債(残存期間約25年)を購入して早2か月。この間、日経平均株価は37,500円から41,800円へと10%以上上昇しましたが、日本国債はどうなったのでしょうか。結論はマイナス3%となっています。150万円ほど投資していたので...
定期積立

定期積立(ideco・THEO)の運用実績(2025年7月末)

毎月12,000円積立てているidecoと、毎月30,000円積立ているのTHEOの運用実績を確認していきたいと思います。2025年7月のマーケット株式市場は、AI関連の大手半導体やIT企業からの好決算発表や、関税交渉の進展による自動車株の...
市場環境

あの暴落からもうすぐ一年。

「ブラックマンデー以来の下落」と称された8月5日の下落相場から早1年が経とうとしています。5日の東京株式市場で日経平均株価は3日続落し、終値は前週末に比べ4451円28銭(12.40%)安の3万1458円42銭だった。2023年10月31日...
アクチュアリー

ひろゆきとアクチュアリーの共通点。

「まともな理系大学は卒業するまでに、論文、統計、実験とかで、実証されたものを事実とみなす訓練をするんだけど、仕組みが理解出来ないから、人を信じるしかないんだろうね、、、文系の害はこういう所にもある」と、ひろゆきこと西村博之氏が呟いていること...
金融知識

麻雀に学ぶアクティブ運用。

あまりアクティブ運用を信じていません。思い返せば、ゴールドマン・サックスの株式商品が運用成績不調で強制償還になったことをきっかけに、アクティブ運用を辞めて早2年近くになります。(意外とそんな過去ではなかった。)1960年代から1970年代に...
市場環境

最適な債券投資期間を算出。(pythonでフォワードレート計算)

株価が上昇して嬉しい気持ちですが、債券が伸び悩んでいます。一般論としては、株価が上昇しているときは経済が過熱しているときですから金利が上昇(債券から株価に資金が移る)して当然ではあるのですが、インフレ懸念も落ち着いて来たことから、そろそろ債...
市場環境

S&P500が最高値更新。

6月27日にS&P500が2月19日以来となる高値を更新しました。トランプ関税ショックで、4月7日の安値(4835)からS&P500が30%近くも反発したことになります。割安・割高を示すPERも30近くまで上昇しています。上記のPERは実績...
定期積立

定期積立(ideco・THEO)の運用実績(2025年6月末)

毎月12,000円積立てているidecoと、毎月30,000円積立ているのTHEOの運用実績を確認していきたいと思います。2025年6月のマーケットAI関連の半導体やソフトウェア会社から好決算発表が続いているで大型テクノロジー株が、防衛予算...